• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生薬に含まれるストレス化合物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 10671977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

高杉 光雄 (たか杉 光雄)  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70000833)

研究分担者 姉帯 正樹  北海道立衛生研究所, 薬理毒性部, 薬理資源課長(研究担当)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードストレス化合物 / 薬用植物 / 生薬 / 調整 / スクリーニング / セリ科 / サトイモ科 / ウコギ科 / アルカロイド / タデ科 / 抗菌性 / ニガキ科
研究概要

生薬調製の過程でまだ生きている薬用植物組織に様々なストレスが加わり、ストレス化合物が誘導され、生薬成分の一部となる可能性が見出された。ストレス化合物が生薬の薬効に影響を及ぼす可能性が示唆されたことから、生薬中のストレス化合物を探索する目的で、分析マーカーとなるストレス化合物を単離し構造を明らかとした。1.セリ科に属する薬用植物ハマボウフウ、ボウフウ.トウキ、ホッカイトウキが生薬成分として知られる一連のフロクマリンをストレス化合物として産生することを見出した。生薬中のストレス化合物含量は、調製条件によって著しく変化した。同科のセンキュウはフタライド系化合物をストレス化合物として産生した。2.サトイモ科に属するコンニャクから2種のピロリジンアルカロイドを、サトイモからは1種のピロリジンアルカロイドと3種のヒぺリジンアルカロイドを、また、カラスビシャクから1種のヒペリジンアルカロイドをストレス化合物として単離し.構造研究を行った。3.ボタン科のシャクヤクは芍薬の微量成分として既知てあるヘデラゲニンをストレス化合物として産生した。4.ウコギ科のオタネニンジン、エゾウコギ、ヒメウコギ、オニウコギがストレス化合物を産生することを認め、オニウコギから1種のクマリンおよび炭素数17である2種のブテノライドをストレス化合物として単離した。5,タデ科のダイオウから、3種のアントラキノン系化合物と1種のビアントロン系化合物をストレス化合物として得た。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 増田隆広: "ハマボウフウ若芽の保存とストレス化合物の産生"食品衛生学雑誌. 40. 241-245 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emi Okuyama: "Anagesic Components of Glehnia Root"Natural Medicines. 52. 491-501 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姉帯正樹: "国産浜防風の化学的品質評価"医薬品研究. 29. 655-659 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高杉光雄: "野菜と薬用植物のファイトアレキシン"日本農芸化学会誌. 72. 657-660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姉帯正樹: "生薬の調整法とストレス化合物"薬用植物研究. 2号. 34-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Masuda, M. Anetai, Y. Hori, and M. Takasugi: "Induction of Stress Compounds in Shoots of Glehnia littoralis during Preservation"J. Food Hyg. Soc. Japan. 40(3). 241-245 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Okuyama, T. Hasegawa, T. Matsushita, H. Fujimoto, M. Ishibashi, M. Yamazaki, M. Hosokawa, N. Hiraoka, M. Anetai, T. Masuda, and M. Takasugi: "Analgesic Components of Glehnia Root (Glehnia littoralis)"Nat. Med.. 52(6). 491-501 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Anetai, T. Masuda, and M. Takasugi: "Chemical Evaluation of Glehnia Root Produced in Japan"IYAKUHIN KENKYU. 29(9). 655-659 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Takasugi: "Phytoalexins from Vegetables and Medicinal Plants"Nippon Nogeikagakukaishi. 72(5). 657-660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Anetai, M. Takasugi, and Y. Hatakeyamai: "Preparation of Crude Drugs and Stress Compounds"Yakuyoshokubutsu Kenkyu. 1998-2. 34-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田隆広: "ハマボウフウ若芽の保存とストレス化合物の産生"食品衛生学雑誌. 40・3. 241-245 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.Okuyama: "Analgesic Components of Glehnia Root (Glehnia Littoralis)" Natural Medicines. 52・6. 491-501 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 姉帯正樹: "国産浜防風の化学的品質評価" 医薬品研究. 29・9. 655-659 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 姉帯正樹: "生薬の調製法とストレス化合物" 薬用植物研究. 1998・2. 34-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi