• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ru^<II>触媒を用いるメソ不斉化による高機能性キラル合成素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10671982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 勉  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (50006350)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードルテニウムーキラルアミン錯体 / キラル合成素子 / 不斉水素転移反応 / ケトジシクロペンタジエン / エナンチオ制御合成 / (+)-curcuphenol / (-)-pentenomycin I / (+)-arnicenone / ルテニウム-キラルアミン錯体 / Baylis-Hillmann反応 / Eschenmoser-Claisen転移反応 / Pauson-Khand反応 / ジアステレオ制御合成 / 不斉分割 / キラルシクロペンタジエノン / 抗生物質 / ペンテノマイシン / シクロペンタジエノン等価素子 / (+) -curcuphenol / (-) -pentenomycin
研究概要

ケトジシクロペンタジエンは,シクロペンタジエノン等価キラル合成素子として多様の用途を持つ事がすでに示されている.従来,酵素を用いる手法によってキラリティーの導入がなされていたが,これをルテニウムーキラルジアミン錯体{Ru^<II>-(S,S)or(R,R)-mono-N-tosyl-1,2-diphenylethylenediamine}[Ru^<II>-(S,S)or(R,R)-TsDPEN]触媒存在下アセトン中不斉水素転移反応を適用することによって合成することを検討した.
ケトジシクロペンタジエンの前駆体となるラセミ体エンドアリルアルコールについて,まず不斉水素転移反応を検討した.通常,不斉水素転移反応条件下にはラセミ基質の半量がアキラルなケトン体となり理論的にキラルアルコール体の収率は50%を超えることがない.しかしながら,本基質の場合はキラルなバックグランドを持つので成績体の双方がキラリティーを持ち,2種のキラル体が得られることになる.事実,最高96%eeのアルコールと54%eeのケトンを与えた.次いで,酵素法が無力であるα-位に各種置換基を持つ基質について検討した所,アルコール体及びケトン体共に,さらに高いエナンチオ選択性を示し実用的に利用出来るレベルに達した.無置換体は光学純度の点で酵素法に劣るものの酵素反応が進行しがたいα置換体の分割法を確立し,目的を達することが出来た.
本反応によって得られた(-)-アリルアルコール体の活用の一端として海洋産海綿の産生する抗腫瘍性セスキテルペン(+)-curcuphenolならびに(+)-α-ヒドロキシメチルケトン体の活用の一端としてStreptomyces eurythermusの産生するグラム陰性および陽性菌に活性を持つ(-)-pentenomycin Iのジアステレオ制御合成に適用することが出来た.さらに,トリキナン型セスキテルペンである(+)-arnicenoneの最初のジアステレオ制御合成を達成し,その絶対配置を明確にした.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 菅原勉: "A New stereocontrolled route to (+)-curcuphenol, a phenolic sesqiterpene from the marine sponge Discus flavus"Tetrahedron : Asymmetry. 9. 2215-2217 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原勉: "Baylis-Hillman Protocol in an Enantiocontrolled Synthesis of Pentenomycin I"Synlett. 419-420 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井浦陽介: "Oxidative Resolution of 2-Cyclopentenols By the Asymmetric Hydrogen Transfer Protocol"Tetrahedron Lett.. 40. 5735 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井浦陽介: "Enantio-and Diasstereocontrolled Synthesis of an Angular Triquinane Sesquiterpene (+)-Arnicenone"Organic Lett.. 3. 291-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sugahara: "A New Stereocontrolled Route to (+)-Curcuphenol, A Phenolic Sesquiterpene from the Marine Sponge Didiscus flavus"Tetrahedron : Asymmetry. 9. 2215-2217 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sugahara: "Baylis-Hillman Protocol in an Enantiocontrolled Synthesis of Pentenomycin I"Synlett. 419-420 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosuke Iura: "Oxidative Resolution of 2-Cyclopentenols by the Asymmetric Hydrogen Transfer Protocol"Tetrahedron Lett.. 40. 5735-5738 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosuke Iura: "Enantio-and Diastereocontrolled Synthesis of an Angular Triquinane Sesquiterpene (+)-Arnicenone"Organic Lett.. 3. 291-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井浦陽介: "Eantio-and Diastereocontrolled Synthesis of an Angular Triquinane Sesquiterpene(+)-Arnicenone"Organic Letters. 3-2. 291-293 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 勉: "Baylis-Hillman Protocol in an Enantiocontrolled Synthesis of Pentenomycin I"Synlett. 419-420 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井浦 陽介: "Oxidative Resolution of 2-Cyclopentenols By the Asymmetric Hydrogen Transfer Protocol"Tetrahedron Lett.. 40. 5735-5738 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 勉: "A New stereocontrolled route to (+) -curcuphenol,a phenolic sesqiterpene from the marine sponge Discus flavus" Tetrahedron : Asymmetry. 9. 2215-2217 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 勉: "Baylis-Hillman Protocol in an Enantiocontrolled Synthesis of Pentenomycin 1" Synlett. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi