• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白脱リン酸化酵素阻害剤dysidiolideの不斉合成と活性構造の探索

研究課題

研究課題/領域番号 10671984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学 (1999-2000)
東京大学 (1998)

研究代表者

白井 隆一  奈良先端科学技術大学院大学, 物質科学教育研究センター, 助教授 (80183838)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードdysidiolide / セスタテルjペン / cdc25A / dualフォスファターゼ / 細胞周期 / 不斉全合成 / Diels-Alder反応 / 構造活性相関 / セスタテルペン
研究概要

新規セスタテルペンdysidiolideは細胞周期制御に関与する脱リン酸化酵素cdc25Aを特異的に阻害し細胞周期をG1/S,G2/Mの2箇所で停止させ、A-549ヒト肺癌細胞系、p388ネズミ白血病細胞系の増殖をそれぞれIC_<50>4.7μM、1.5μMで抑制する。cdc25Aは細胞周期のG1期からS期への移行に関与するcdk-サイクリンAコンプレックスとG2期からM期への移行に関与するcdc2-サイクリンBコンプレックスの15番目チロシン残基と14番目スレオニン残基のdualフォスファターゼで、脱リン酸化によりコンプレックスが活性化され細胞周期の進行を促進する。癌細胞ではこれら細胞周期進行を促進するG1,Mサイクリン、cdk、cdc2の異常発現が確認されており、これらコンプレックスを活性化するcdc25Aを特異的に阻害するdysidiolideは抗癌剤のリードとして極めて重要である。
本研究の現在までの進捗状況は極めて順調であり、dysidiolideの国内初の不斉全合成に成功した。さらにその方法論に基づいて各種立体異性体をも合成し、dysidiolideよりも強力な新規cdc25A阻害剤の創出に成功した。その一方で、ビタミンD3骨格の活用にも積極的に取り組み、dysidiolideのヒドロキシブテノリド部分を単純な脂肪酸で置換したものにも強力なcdc25A阻害活性があることを見いだした。現在もより優れたcdc24A阻害剤の開発を目指し、ビタミンD骨格とヒドロキシブテノリドの融合による新たな化合物群の創成を精力的に行っている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Masato Takahashi: "Concise asymmetric synthesis of dysidiolide"Tetrahedron Letters. 41・3. 2111-2114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Dodo: "Synthesis of a novel class of CDC25A inhibitors from vitamin D3"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 10・7. 615-617 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Takahashi: "Synthesis of a novel analogues of dysidiolide and their structure-activity relationship"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 10・22. 2571-2574 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Takahashi: "Concise asymmetric synthesis of dysidiolide"Tetrahedron Letters. 41-3. 2111-2114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Dodo: "Synthesis of a novel class of cdc25A inhibitor from Vitamin D3"Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters. 10-7. 615-617 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Takahashi: "Synthesis of the novel analogs of dysidiolide as cdc25A inhibitor"Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters. 10-22. 2571-2574 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Takahashi: "Concise asymmetric synthesis of dysidiolide"Tetrahedron Letters. 41・3. 2111-2114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kosuke Dodo: "Synthesis of a novel class of CDC25A inhibitors from vitamin D3"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 10・7. 615-617 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Takahashi: "Synthesis of the novel analogues of dysidiolide and their structure-activity relationship"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 10・22. 2571-2574 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Takahashi: "Concise asymmetric synthesis of dysidiolide"Tetrahedron Letters. 41・3. 2111-2114 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kosuke Dodo: "Synthesis of a novel class of CDC25A inhibitors from vitamin D3"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 10・7. 615-617 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi