研究課題/領域番号 |
10672000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
榛澤 雄二 東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (10096688)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 前周期かん僊移金属 / アシルジルコノセン錯体 / 触媒反応 / カップリング反応 / 位置選択的反応 / 不斉反応 / アシルアニオン / アシルジルコノセン / 銅触媒 / シアノクプラート / ケトンα,β-ジアニオン / 求核反応 / パラジウム触媒 / α,B-不飽和ケトン / 位置選択性 / エナンチオ選択性 |
研究概要 |
前周期金属錯体を用いる新規反応の開発を目的として研究を行った。特に、チタンおよびジルコニウムを中心金属とする錯体を試薬として用い、いままで知られていなかった特徴ある反応を見いだすことができた。すなわち、チタノセンジクロリドとトリメチルアルミニウムとの反応から容易に合成可能なTebbe試薬を利用しビニルハライドあるいはエーテルから有機合成上重要なアリルチタノセン活性種の新たな発生法を見いだした。さらに、エステルと過剰のトリメチルアルミニウム存在下Tebbe試薬との反応で直接アリルチタノセン活性種が生成することを見いだした。また、ジルコニウム錯体としては、アルケンあるいはアルキンとSchwartz試薬との反応、続く一酸化炭素の挿入反応で容易に合成可能、かつ室温で安定に存在するアシルジルコノセン錯体の反応性につき検討した。すなわち、アシルジルコノセン錯体はルイス酸存在下"unmasked"アシルアニオン供与体としてアルデヒドと反応すること、パラジウム触媒存在下、α,β-不飽和ケトンとの反応で単座ホスフィンリガンドの共存下1、2-アシル付加生成物を与えること、また、単座ホスフィンリガンドの代りにルイス酸を用いるとMichael付加体を位置選択的に与えること、さらに、1,2-選択的アシル化反応において、光学活性な配位子を有する単座型ホスフィンリガンドを用いると、エナンチオ選択的に反応が進行することを見いだした。これらの結果は、すべて新規な発見であり、特に"unmasked"アシルアニオンの1、2-エナンチオ選択的付加反応は特筆に値するものである。
|