• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α,α-二置換アミノ酸を基本構成単位とする有用生理活性化合物の新規合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

本多 利雄  星薬科大学, 薬学部, 教授 (70089788)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードα,α-二置換アミノ酸 / 酵素反応 / 不斉加水分解反応 / リパーゼ / ミリオシン / PLE / フラノセスキテルペン / 免疫抑制作用 / ラクタシスチン / アルツハイマー病治療薬 / 生理活性物質 / テトラミン酸 / 加水分解酵素 / 海産アルカロイド / エクテナサイジン743 / 抗がん性物質 / マロン酸ジエステル / フラノテルペン
研究概要

α,α-二置換アミノ酸は種々の生理活性天然物中に見出される基本構成単位であり冬虫夏草より単離された免疫抑制作用を有するミリオシン類や抗痴呆薬としての期待が高まっているラクタシスチンなど、α,α-二置換アミノ酸を構成単位として含む生理活性化合物は枚挙にいとまがない。しかしながらこれらの化合物は天然物として単離されたものであり、光学的にはただ一つの対掌体として存在しているため、両対掌体間における薬理作用の比較はなされていない。したがって、これら化合物の両対掌体を光学活性体として効率良く合成する方法が確立されれば、当然種々の誘導体の合成も可能になり、作用機序の解明を踏まえて、天然物より優れた医薬品の開発も可能になると思われる。このような化合物はその顕著な薬理作用のみでなく、構造化学的にも非常に興味のあるものであり、合成化学的にも重要な位置を占めている。今回の本研究費においては上述した化合物の両対掌体の合成を可能にする新規合成法の確立を目的とし、主に酵素反応を鍵反応として活用した。予備実験としてPLE(pig liver esterase)を用いた不斉加水分解反応を検討し、抗がん作用などを有するフラノセスキテルペン合成の鍵中間体の効率的合成法を確立することが出来た。また、この反応をシクロヘキセン環をα位に有するマロン酸誘導体に応用したところ酵素はsp2炭素とsp3炭素の違いだけを見極めることも可能という事実も明らかとなった。ここで得られた化合物はさらに化学変換を行い、その結果ミリオシン類の基本骨格の簡易不斉合成法の確立に成功した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 本多利雄: "Enantiodivergent synthesis of the key intermediate for a marine natural furanoterpene by chemoenzymatic process"Tetrahedron : Asymmetry. 2663-2669 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多利雄: "Chemoenzymatic synthesis of an α-substituted serine derivative"Tetrahedron : Asymmetry. 2703-2712 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Honda: "Enantiodivergent synthesis of the key intermediate for a marine natural furanoterpene by chemoenzymatic process"Tetrahedron : Asymmetry. (9). 2663-2660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshi Honda: "Chemoenzymatic synthesis of an a-substituted serine derivative"Tetrahedron : Asymmetry. (10). 2703-2712 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多 利雄: "Chemoenzymalic synthesis of an α-substituted serine derivative"Tetrahedron:Asymmetry. 10・14. 2703-2712 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本多利雄: "Enantisdivergent synthesis of the key intermediate for a marine natural furanoterpene by chemoengymatic process." Tetrahedron : Asymmetry. 9・15. 2663-2669 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi