• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMR法による触媒抗体の構造特性の解析と触媒能の改変

研究課題

研究課題/領域番号 10672018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 栄夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (60265717)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード触媒抗体 / NMR / 遷移状態アナログ / エステル加水分解反応 / 安定同位体標識 / Fv / 水素結合 / ヒスチジン / 互変異性
研究概要

アミノ酸配列の相同性は高いが,エステル加水分解活性の異なる2種類の触媒抗体6D9,および9C10について安定同位体標識Fabを調製しNMR解析を行った.新規に開発したNMR測定法により,基質およびTSA結合における,ヒスチジン側鎖のプロトン解離状態,および互変異性体の決定などを行ったところ,His27d(L)がTSA結合時にTSAのリン酸エステルの酸素原子との間に水素結合を形成していることが明らかとなった.さらに,基質およびTSAに存在する2つの芳香環について,高活性6D9抗体は両芳香環の相対位置を厳密に認識するが,低活性の9C10抗体は一方の芳香環の認識が甘いことが判明した.
一方,触媒抗体7C8は,単なる四面体型中間体の安定化以外の因子が重要であることが指摘されている.今回中性〜酸性領域における反応速度のpH依存性を調べたところ,pH4.5付近に変曲点が存在した.また,7C8結合時における,エステル中心の炭素の化学シフトのpH依存性を調べたところ,pKaが4.6を有する解離性アミノ酸残基が反応部位に影響を与えていることが明らかとなった.7C8の安定同位体標識を行いpH滴定実験などにより,相当する7C8の解離性アミノ酸残基を調べたところ,His92(L)のpKaが5以下であり,触媒反応速度に影響を与えるアミノ酸残基であることが判明した.現在His92(L)の関与する反応機構を明らかにするため,低温での反応中間体検出実験を進行中である.
これまでに得られた構造生物学的知見をもとに,反応機構の異なる高活性触媒抗体6D9,7C8の触媒能のさらなる向上,および両者の特長を生かした,ハイブリッド触媒抗体の作製を目指し,大腸菌によるFv発現系の構築を計画した.現在6D9-Fvについては可溶画分における発現が可能となり,精製条件の検討を行った結果,純度の高いFvを得ることが可能となった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] H. Takahashi: "Solution structure of hanatoxin 1, a gating modifier of voltage-dependent K+ channels: common surface features of gating modifier toxins"J. Mol. Biol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takahashi: "A novel NMR method for the determination of the interface of large protein-protein complexes"Nat. Struct. Biol.. 7. 220-223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takahashi: "Solution structure of hanatoxin 1, gating modifier of drk 1 potassium channel"Peptide Science 1999. 83-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takeuchi: "Three-dimensional solution structure of calcium channel activator: Imperatoxin A determined by NMR spectroscopy"Peptide Science 1999. 307-310 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nakasako: "The pH-dependent structural variation of complementarity-determining region H3 in the crystal structures of the Fv fragment from an anti-dansyl monoclonal antibody"J. Mol. Biol.. 291. 117-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawaminami: "A Multinuclear NMR Study of the Active Site of an Endoglucanase from a Strain of Bacillus: Use of Trp Residues as Structural Probes"J. Biol. Chem.. 274. 19823-19828 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Shimba: "Determination of protonation and deprotonation forms and tautomeric states of histidine residues in large proteins using nitrogen-carbon J couplings in imidazole ring"J. Am. Chem. Soc.. 120. 10988-10989 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Gouda: "NMR study of the interaction between the B domain of staphylococcal protein A and the Fc portion of immunoglobulin G"Biochemistry. 37. 129-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, H., Kim, J. I., Min, H. J., Sato, K., Swartz, K. J. and Shimada, I.: "Solution structure of hanatoxin 1, a gating modifier of voltage-dependent K+ channels : common surface features of gating modifier toxins."J. Mol. Biol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, H., Nakanishi, T., Kami, K., Arata, Y. and Shimada, I.: "A novel NMR method for the determination of the interface of large protein-protein complexes."Nat. Struct. Biol.. 7. 220-223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, H., Kim. J. I., Sato, K., Swartz, K. J. and Shimada, I.: "Solution structure of hanatoxin 1, gating modifier of drk1 potassium channel."Peptide Science. 1999. 83-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, K., Kim, J. I., Takahashi, H., Sato, K, and Shimada, I.: "Three-dimensional solution structure of calcium channel activator : Imperatoxin A determined by NMR spectroscopy."Peptide Science. 1999. 307-310 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakasako. M., Takahashi, H., Shimba, N., Shimada, I. and Arata, Y.: "The pH-dependent structural variation of complementarity-determining region H3 in the crystal structures of the Fv fragment from an anti-dansyl monoclonal antibody."J. Mol. Biol.. 291. 117-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaminami, S., Takahashi, H., Ito, S., Arata, Y. and Shimada, I.: "A Multinuclear NMR Study of the Active Site of an Endoglucanase from a Strain of Bacillus : Use of Trp Residues as Structural Probes."J. Biol. Chem.. 274. 19823-19828 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimba, I., Takahashi, H., Sakakura, M., Fujii, I. and Shimada, I.: "Determination of protonation and deprotonation forms and tautomeric states of histidine residues in large proteins using nitrogen-carbon J couplings in imidazole ring."J. Am. Chem. Soc.. 120. 10988-10989 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gouda, H., Shiraishi, M., Takahashi, H., Kato, K., Torigoe, H., Arata, Y. and Shimada, I.: "NMR study of the interaction between the B domain of staphylococcal protein A and the Fc portion of immunoglobulin G."Biochemistry. 37. 129-136 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takahashi: "Solution structure of hanatoxin1, a gating modifier of voltage-dependent K+channels : common surface features of gating modifier toxins"J. Mol. Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Takahashi: "A Novel NMR Method for the Determination of the Interface of Large Protein-protein Complexes"Nat. Struct. Biol.. 7. 220-223 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Nakasako: "The pH-dependent structural variation of complementarity-determining region H3 in the crystal structures of the Fv fragment from an anti-dansyl monoclonal antibody"J. Mol. Biol.. 291. 117-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Kawaminami: "A Multinuclear NMR Study of the Active Site of an Endoglucanase from a Strain of Bacillus : Use of Trp Residues as Structural Probes"J. Biol. Chem.. 274. 19823-19828 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shimba et al: "Devermination of Protonation and Depretonation Foruns and Toutomeric Statas of Histidir Rendues in Large Proteins Using Nitrogen-Carbon J Couplings in Imadagele Ring" J.Am.Chem.Soc.120. 10988-10989 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi