• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボ核酸分解酵素T2ファミリの反応機構のヌクレオチド基質類似体による解明

研究課題

研究課題/領域番号 10672025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関昭和大学

研究代表者

中村 和郎  昭和大学, 薬学部, 教授 (00012675)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードリボヌクレアーゼ / X線構造解析 / 基質類似体 / サブサイト / リボ核酸分解酵素
研究概要

ホスホトランスフェラーゼ型のリボ核酸分解酵素類において、RNase A family, T1 familyに属する塩基特異的酵素による「厳密」な塩基認識機構は、種々の複合体のX線結晶構造解析等によって詳細に明らかにされている。一方、本研究のテーマであるRNase T2 familyに属する塩基非特異的酵素に関しては、4種類の酵素の立体構造(RNase Rh, RNase MCl, RNase LE, RNase Le2)が報告されているが、同familyに属する酵素による「柔軟」な塩基認識機構に関しては、未だ不明な点が多い。そこで、本研究において、我々は、塩基非特異的酵素による塩基認識機構を明らかにするため、RNase T2 familyに属するトマト由来リボ核酸分解酵素RNase LEおよびシイタケ由来RNase Le2と種々のヌクレオチドとの複合体のX線結晶構造解析を行った。特に、前者においては、基質類似体であるdeoxyguanylyl-3',5'-deoxyguanosine、即ちd(GpG)との複合体結晶の構造解析を行い、後者においてはd(GpG)およびd(ApA)との複合体結晶の構造解析を行った。精密化の結果、RNase LEの複合体結晶の解析により、5'-側グアニン塩基(G)はB1サイト、3'-側のグアニン塩基(G)はB2サイトにproductive binding modeで結合していることが判明した。本酵素の活性に関与するサイトであるB1、R1、P1、R2、B2各サイトの詳細な構造が明らかとなった。当初の方針としては、d(GpG)のような基質類似体よりも、より本当の基質に近いGpcG(リン酸基の酸素原子がメチレン基で置き換わった化合物)のようなホスホネートの合成も目指したが、いまだ合成には至らず、別種の基質類似体である2'-deoxy-2'-fluoroguanyl-(3',5')-guanosine(GfpG)の合成に成功した。この基質類似体とRNase LEとの複合体結晶を調製してX線回折実験を現在行っているところである。ホスホネートの合成はさらに追求していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nobutada Tanaka, et al.: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic studies of Ribonuclease from Lycopersicon esculentum"Protein and Peptide Letters. 6・6. 407-410 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutada Tanaka, et al.: "Crystal Strucure of a Plant Ribonuclease, RNase LE"Journal of Molecular Biology. 298. 859-873 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokumi Maruyama, et al.: "Synthesis of 2'-deoxy-2'-fluoroguanyl-(3',5')-guanosine"Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桐野豊, 中村和郎他: "生命薬学テキストシリーズ「物理化学(上)」"共立出版. 300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Tanaka, J. Aral, N. Inokuchi, T. Koyama, K. Ohgi, M. Irie, and K. T. Nakamura: "Crystallization and Preliminary X-ray Crystallographic Studies of Ribonuclease from Lycopersicon esculentum"Protein and Peptide Letters. 6. 407-410 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Tanaka, J. Aral, N. Inokuchi, T. Koyama, K. Ohgi, M. Irie, and K. T. Nakamura: "Crystal Structure of a Plant Ribonuclease, RNase LE"J. Mol. Biol. 298. 859-873 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Maruyama, S. Kozai, K. T. Nakamura, and M. Irie: "Synthesis of 2'-deoxy-2'-fluoroguanyl-(3', 5')-guanosine Nucleosides"Nucleotides and Nucleic Acids. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Uemura: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic studies of human autocrine motility factor"Protein and Peptide Letters. 8・4. 317-322 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Ito: "The mechanism of substrate recognition of pyroglutamyl-peptidase I from Bacillus amyloliquefaciens as determined by X-ray Crystallography"Journal of Biological Chemistry. 276・21. 18557-18562 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nobutada Tanaka: "Crystallization and Preliminary X-ray Crystallographic Studies of Ribonuclease LE from Lycopersicon Esculentum"Protein and Peptide Latters. 6・6. 407-410 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桐野豊、中村和郎他: "生命薬学テキストシリーズ「物理化学(上)」" 共立出版, 約300頁 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi