• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素及びその関連ラジカルの超微量分離分析法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 10672029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

吉村 吉博  星薬科大学, 薬学部, 講師 (00147894)

研究分担者 渡辺 卓穂  星薬科大学, 薬学部, 助手 (80210912)
中澤 裕之  星薬科大学, 薬学部, 教授 (50150173)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード一酸化窒素 / 分離分析 / 電気化学検出器 / スピントラッピング / 電子スピン共鳴分析 / ECD / フリーラジカル / 生体試料
研究概要

NOのスピンとラッピング剤として用いられるCarboxy-PTIOを用いて、ESR法により検討した結果、NOの検出限界(S/N=3)は100nMとなり、既存のグリース法や蛍光法よりも特異的かつ高感度に定量することができた。しかし、NOとCarboxy-PTIOにより生成するCarboxy-PTIが未反応のCarboxy-PTIOと共存する系においては、NO検出限界が低下した。そこで、HPLCにより複数のラジカルを分離後、個々に定量を行うためにHPLC/ECD/ESRシステムのラジカルクロマトグラフィーを開発し、逆相系の条件にてそれぞれのラジカルを10分以内に迅速に分析する方法を確立した。
本システムを生体中のNO測定のためには、Carboxy-PTIOが生体中の還元剤の影響を受け、不可逆的にNOラジカルとの反応性を失う。そのために、PTIOの外側を脂質二重層で覆い、リポソーム化を施したLiposome-PTIOを作成し、既存のCarboxy-PTIOと還元剤存在下での安定性を比較検討した。その結果、リポソーム化を施すことにより、水溶性の還元剤がPTIOと反応しにくくなるため、Liposome-PTIOの安定性はCarboxy-PTIOと比べ明らかに向上した。本システムを用い、Liposome-PTIOの定量範囲を求めた結果、10nM〜100μMの間で良好な直線性が得られ、検出限界(S/N=3)はECD検出器で5nM、ESRでは50nMであった。
本システムの生体中NOの分析例として、結膜炎を起こさせたモルモットに、Liposome-PTIOを点眼し、炎症に伴うNO量をLiposome-PTIOの減少量として定量した。その結果、ovalbumin点眼のモルモットからは、0.4μMのNOが生成が認められた。血管弛緩を起こさせたラットの胸部大動脈からも、NOの生成が確認できた。
以上の研究より、Carboxy-PTIOをNOのスピントラッピング剤として用い、HPLC/ECD/ESRシステムによりNOを測定した結果、既存のグリース法や蛍光法よりも選択的かつ、高感度にNOを定量することが可能となった。
そして、本システムの生体へ応用した場合、Liposome-PTIOを用ることにより、還元物質の影響も少なく、直接NO高感度に定量できた。これによりNOの生理反応のメカニズム解明に大きく寄与することができた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi