研究課題/領域番号 |
10672041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
木村 聰城郎 (木村 聡城郎) 岡山大学, 薬学部, 教授 (10025710)
|
研究分担者 |
大河原 賢一 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (30291470)
檜垣 和孝 岡山大学, 薬学部, 助教授 (60284080)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | ヒト口腔粘膜上皮細胞 / D-グルコース / ジペプチド / 培養重層細胞 / 能動輸送 / 促進拡散 / トランスポータ |
研究概要 |
口腔粘膜において特殊輸送機構で吸収される物質について、重層扁平上皮での特殊輸送系の特性を明らかにすることを目的として、口腔粘膜を構成する上皮細胞によるD-glucose及びジペプチドglycylsarcosineの取り込み機構に検討を加えた。 ヒト舌背および頬粘膜から単離した細胞へのD-glucoseの取り込みを検討したところ、L-glucoseに比較して著しく大きく、また頬細胞より舌背細胞の方が大きいことが明らかになり、ヒト口腔内各部位にセルを装着して行った還流実験の結果と一致した。速度論的解析の結果、見掛けのKmに違いはないが、Vmaxに差が認められ、舌背細胞の方に細胞あたりのトランスポータ発現量が多いことが示唆された。D-Glucose輸送に関与するトランスポータの性質を検討した結果、SGLT1による能動輸送系のほかに促進拡散輸送系の関与が示唆された。口腔粘膜上皮細胞に発現している促進拡散トランスポータの分子種を検討した結果、GLUT1〜3の発現が示唆された。これはウエスタン・ブロットにより裏付けられた。 Glycylsarcosineの口腔粘膜単離細胞への取り込み機構の検討の結果、口腔粘膜上皮細胞にオリゴペプチド・トランスポータも発現していることが示された。 さらに、ヒト口腔細胞を重層に培養する方法を確立し、D-glucose及びglycylsarcosineについて重層状態での輸送機構の解析を行った結果、口腔粘膜上皮細胞に発現するトランスポータは、細胞自身の栄養源補給のために細胞内へ取り込みに機能しているのみならず、重層の細胞層を通しての輸送にも機能していることが示され、薬物の口腔粘膜吸収に関与する可能性を明らかにすることができた。
|