• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板細胞表面への接着因子の発現につながる新規な情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10672047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

菅谷 純子  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (30098131)

研究分担者 三輪 匡男 (三輪 匡雄)  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10046287)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード血小板活性化因子(PDF) / 血小板 / P-セレクチン / 脱凝集 / ホスファターゼ阻害剤 / リン酸化酵素阻害剤 / カルシウム拮抗剤 / 血小板活性化因子(PAF) / 接直因子 / PAFアセチルヒドロラーゼ
研究概要

代表的な成人病である血栓症の予防・治療面から血小板凝集の細胞内情報伝達系の解析が進められてきたが、血小板活性化因子(PAF)のような微小リガンドが細胞膜上の受容体に特異的に結合し、その刺激に細胞が応答する情報伝達機構についてしの概要が捉えられてきた。本研究ではPAF刺激により惹起される形態変化や血小板膜上への細部接着因子(P-selectin)発現を持続・維持する為にはPAF-受容体複合体が形成され続ける必要があることを特異的アンタゴニストや分解酵素を用いて証明した(業績1)。この結果は受容体にリガントが結合し、複合体が形成されている情報が細胞の形態変化に関わるマイクロフィラメント、マイクロチューブなどの細胞骨格系蛋白質の3次構造を含めた分子変化につながる新規な細胞内情報伝達系の存在を強く示唆するのである。種々のホスファターゼ阻害剤、リン酸化酵素阻害剤等の細胞内情報伝達阻害物質を用いて、この新規な情報伝達系の解析を試み、PAF-受容体複合体からPAFの解離に伴い血小板活性化状態を元に戻す逆行性シグナル伝達系が細胞内で働いていることを初めて明らかにした。さらに凝集血小板の解離(脱凝集反応)に関わるシグナル伝達には細胞内外のカルシュウムの流入は関与していないことを我々が新規なカルシュウム拮抗剤として見いだしたヌクレオシド5'-アルキルホスフェートを用いて証明することが出来た(業績5)。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Masahiro Suzuki: "Continuous binding of the PAF molcule to its receptor is necessary for the long-term aggregation of platelet"Am. J. Physiol.. 274. C47-C57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Akiyama: "Indentification of a mojor PAF acethlhydrolase in serum/plasma as a 43 kDa glycoprotein containing about 9kDa aspargine-konjugated sugar chain(s)"J. Biochemistry. 123. 786-789 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi Munemoto: "Auditory pthway and auditory brainstem response in mice lacking NMDA receptor ε1 and ε4 subunits"Neurosci. Lett.. 251. 101-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V. S. Subramanian: "Role of lecithin-cholesterol acyltransferase in the metabolism of oxidized phsphlipids in plasma : studies with platelet-activating factoracetylhydrolase-deficient plasma"Biochim. Biophys. Acta. 1439. 95-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Iwai: "Inhibition of rabbit platelet aggregation by nucleoside 5'-alkylphosphate : Correlation with inhibition of agonist-induced calcium influx"Biochem. Pharmakol.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Unno: "Plasam platelet-activating factor acetylhydrolase deficiency is associated with atherosclerotic occlusive disease in Japan"J. Vasc. Surg.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅谷純子: "ホルモンの分子生物学 第3巻生殖とホルモン"学会出版センター. 21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪匡男: "メディエーター"ライフサイエンス出版. 7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Suzuki: "Continuous binding of the PAF molecule to its receptor is necessary for the long-term aggregation of platelet"Am. J. Physiol.. 274. C47-C57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Akiyama: "Identification of a major PAF acetylhydrolase in human serum/plasma as a 43 kDa glycoprotein containing about 9kDa asparagine-conjugated sugar chain(s)"J. Biochem.. 123. 786-789 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi Munemoto: "Auditory pathway and auditory brainstem response in mice lacking NMDA receptor ε1 and ε4 subunits"Neurosci. Lett.. 251. 101-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Veedamali S. Subramanian: "Role of lecithin-cholesterol acyltransferase in the metabolism of oxidized phospholipids in plasma : studies with platelet-activating factor acetylhydrolase-deficient plasma"Biochim. Biophys. Acta. 1439. 95-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Iwai: "Inhibition of rabbit platelet aggregation by nucleoside 5'-alkylphosphate : Correlation with inhibition of agonist-induced calcium influx"Biochem. Pharmacol.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Unno: "Plasma platelet-activating factor acetylhydrolase deficiency is associated with atherosclerotic occlusive disease in Japan."J. Vasc. Surg.. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.S.Subramanian: "Role of lecithin-cholesterol acyltransferase in the metabolism of oxidized phospholipids in plasma:studies with platelet-activating factoracetylhydrolase-deficient plasma"Biochim.Biophys.Acta. 1439. 95-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Iwai: "Inhibition of rabbit platelet aggregation by nucleoside 5'-alkylphosphate:Correlation with inhibition of agonist-induced calcium influx"Biochem.Pharmacol.. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Unno: "Plasam platelet-activating factor acetylhydrolase deficiency is associated with atherosclerotic occlusive disease in Japan"J.Vasc.Surg.. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷純子: "ホルモンの分子生物学 第3巻 生殖とホルモン"学会出版センター. 21 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪匡男: "メディエーター"ライフサイエンス出版. 7 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Suzuki et al.: "Continuous binding of the PAF molecule to its receptor is necessary for the long-term aggregation of platelets" Am.J.Physiol.274 (Cell Physiol. 43). C47-C57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Akiyama et al.: "Identification of a major PAF acetylhydrolase in human serum/plasma as a 43 kDa glycoprotein containing about 9 kDa aspargine-Conjugated sugar chain (s)" J.Biochem.123. 786-789 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yumi Munemoto et al.: "Auditory pathway and auditory brainstem response in mice lacking NMDA receptor 1 and 4 subunits" Neurosci.Lett.251. 101-104 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷純子,伊藤誠二: "ホルモンの分子生物学 第3巻 生殖とホルモン10.プロスタグランジン・オキシトシン受容体" 日本内分泌学会編 学会出版センター, 21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪匡男,菅谷純子: "メディエーター 2.PAF分解酵素欠損と喘息" 中島重徳,宮本昭正,小林節雄編 ライフサイエンス出版, 7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi