• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Na^+,K^+-ATPaseのNa^+,K^+輸送路の同定

研究課題

研究課題/領域番号 10672053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関杏林大学

研究代表者

誉田 晴夫  杏林大学, 医学部, 講師 (30086574)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードNa^+,K^+-ATPase / オリゴマイシン / 能動輸送 / Na^+輸送 / K^+輸送 / イオンポンプ / K^+依存性ホスファターゼ活性 / pNPPase活性 / Na^+輸送路 / Ca^<2+>-ATPase / H^+,K^+-ATPase / キメラATPase
研究概要

Na^+,K^+-ATPaseは、動物細胞内のNa^+,K^+を能動輸送するイオンオンプである。私はオリゴマイシンがNa^+輸送のみを特異的に阻害することを見出した。この発見は、Na^+,K^+の輸送機構が単一ではないことを示唆しているので、オリゴマイシンを用い、Na^+,K^+輸送機構に関する研究を行った。
オリゴマイシンは、形質膜の他のP型イオンポンプ(H^+,K^+-ATPase,Ca^<2+>-ATPase)には影響を与えなかった。Na^+,K^+-ATPaseの構成サブユニットのうち、α鎖の1、2番目の膜貫通ペプチドを含むN末端側の領域にオリゴマイシン結合部位があることがわかった。第5、6番目の膜貫通ペプチドはトリプシン分解で容易に膜から遊離すること、その原因はこの領域に存在するプロリンにあることが確認された。これらの成果と、他の研究者の成果を組み合わせると以下の仮説が提出できる。α鎖4-6番目の膜貫通ペプチド内には、イオン輸送に関与するアミノ酸が存在する。Na^+が輸送される時、ATPの水解エネルギーによってこのコンホメーションが大きく変化する。このとき1、2番目の膜貫通ペプチドのコンホメーションも連動して変化する。オリゴマイシンはこの変化を阻害する。そのためにNa^+輸送が阻害される。これらペプチドのコンホメーションが元に戻るときK^+が輸送される。オリゴマイシンはこの変化を阻害しない。
この仮説を確かめるために、K^+のみの挙動を調べる必要がある。そこでNa^+,K^+-ATPaseの部分反応であるK^+依存性ホスファターゼ活性を、オリゴマイシン、Na^+の存在下で解析した。Na^+による阻害活性はオリゴマイシン添加で増強すると予想されたが、Na^+:K^+の濃度比が10:1以上になると、オリゴマイシンによる活性上昇が観察された。この時、Na^+,K^+-ATPaseに対するK^+親和性の上昇が観察された。K^+依存性ホスファターゼ活性は細胞外のK^+結合部位(and/or Na^+遊離部位)で起きていると考えられているので、おそらくオリゴマイシンはこの部位におけるNa^+とK^+の相互作用に影響を与えたと考えられる。さらなる検討を継続中である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Haruo Homareda: "Binding Domain of Oligomycin on Na^+,K^+-ATPase"European Journal of Pharmacology. 400. 177-183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Homareda: "Oligomycin in "Encyclopedia of Molecular Biology""Thomas E.Creighton. 3(2855) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Homareda: "Effect of Oligomycin on Interaction of Na^+with Na^+,K^+-ATPase in Na/K-ATPase and Related ATPases"Kazuya Taniguchi,Shunji Kaya. 4(771) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Homareda, H: "Oligomycin"Encyclopedia of Molecular Biology. (T.E.Creighton, chief ed.). 1698-1700 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Homareda, H: "Binding domain of oligomycin"European Journal of Pharmacology. 400. 177-183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Homareda, H: "Effect of oligomycin on interaction of Na^+ with Na^+, K^+-ATPase"Na/K-ATPase and Related ATPases. (Taniguchi, K and Kaya C., eds.). 451-454 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Homareda: "Binding Domain of Oligomycin on Na^+,K^+-ATPase"European Journal of Pharmacology. 400・2&3. 177-183 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Homareda: "Effect of Oligomycin on Interaction of Na^+ with Na^+,K^+-ATPase in Na/K-ATPase and Related ATPases"Kazuya Taniguchi, Shunji Kaya. 771 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Homareda: "Oligomycin in "Encyclopedia of Molecular Biology"John Wiley & Sons,Inc.. 3(2855) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Homareda: "Effect of oligomycin on interaction of Na^+ with Na^+ ,K^+-ATPase in "Na/K Pump & Related Pump""Elsevier Science B. V.. 4 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Homareda Haruo: "Oligomycin in “The Encyclopedia of Molecular Biology (未定)" John Willey & Sons,Inc., (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi