• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝グルコース代謝の新しい調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

三輪 一智  名城大学, 薬学部, 教授 (60076734)

研究分担者 豊田 行康  名城大学, 薬学部, 講師 (60103264)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードグルコキナーゼ / 肝臓グルコース代謝 / 糖尿病 / 代謝調節 / 経口血糖低下剤 / トログリタゾン / OLETFラット / GKラット
研究概要

私共は最近,ラット初代培養肝細胞を用いて,グルコース濃度が上昇すると,解糖系律速酵素の1つであるグルコキナーゼ(GK)は細胞核から細胞質へ移行し,低下すると細胞質から細胞核へ戻ることを示し,この現象が肝グルコース代謝の調節に関与する可能性のあることを指摘した。本研究の目的は,この代謝調節機序が実際に働いていることを明らかにし,さらに糖尿病における肝グルコース代謝異常にGKの細胞内分布変化の障害が関わることを示すことである。
本研究の成果は下記に示すとおりである。
1.GKの細胞質内と細胞核内分布を定量的に評価する方法を開発し,それを用いてGKの移行による細胞質内分布の増加がグルコキナーゼ活性(D-[2-^3H]グルコースを用いての測定)の上昇とよく一致することを見い出した。この結果は,GKの細胞内移行が肝糖代謝調節機序として実際に働いていることを示すものである。
2.2型糖尿病モデルラットであるGoto-KakizakiラットとOLETFラットの初代培養肝細胞では,高濃度(20mM)グルコースによるGKの細胞核から細胞質への移行が低下していることがわかった。これは,GKの移行不全が2型糖尿病の肝糖代謝障害の原因となっていることを示唆する結果である。
3.GKの細胞内移行を促進する化合物の検索をしている過程で,経口血糖低下剤として使われているトログリタゾンが肝細胞のアポトーシスを起こすことを見い出した。この作用は,本化合物の重要な副作用として知られる肝障害と関係のある可能性がある。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi