• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞系を使用したP450分子種誘導の定量的予測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10672094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関東京理科大学

研究代表者

奥平 和穂  東京理科大学, 薬学部, 教授 (30204134)

研究分担者 林 正弘  東京理科大学, 薬学部, 教授 (20012669)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード酵素誘導 / 予測 / 培養細胞 / phenobarbital / omeprazole / Hep G2 / 初代培養肝細胞 / CYP1A / CYP2B / HepG2
研究概要

ヒトにおける酵素誘導のin vitroスクリーニング系の開発を目的に、ラット初代培養肝細胞、及びヒト肝癌由来株細胞Hep G2を使用したin vitro培養細胞系からin vivoにおける薬物代謝を定量的に予測する方法の開発を行った。モデル薬物としては実際にヒトで酵素誘導が生じさせることが明らかになっているCYP2Bの誘導剤フェノバルビタール、CYP1Aの誘導剤オメプラゾールを選択した。フェノバルビタール、オメプラゾールは、培地中濃度及び培養時間に依存して培養細胞中のCYP2B及びCYP1A活性をそれぞれ上昇させた。また、in vivo系においても、投与量と投与間隔に依存して誘導剤を投与したラット肝臓の酵素活性の上昇が観察された。この両系を対応させるために、誘導剤を投与したラットの誘導剤血中濃度推移及び培地中誘導剤濃度推移を測定し、誘導効果の評価に使用した。その結果、フェノバルビタールでは、平均誘導剤濃度を使用することによって、また、オメプラゾールの場合には最大濃度を用いることにより in vivoとin vitro の誘導効果の良好な一致が認められた。さらに、同様の方法によりHep G2 を用いたin vitro 実験からヒトにおける誘導の予測を試みたところ、既に報告されているオメプラゾールによる酵素誘導の結果が、本法により予測可能なことが示された。この両薬物において比較方法が異なった理由に関しては、今後、誘導のメカニズムが解明されることにより明らかになると思われる。以上、本研究の結果は、これら薬物の酵素誘導の程度を培養細胞系から定量的に予測できることを示している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi