• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅錯体による低密度リポ蛋白モデル化合物の酸化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10672101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

上田 順市  放射線医学総合研究所, 第1研究グループ, 研究員 (90160168)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脂質過酸化反応 / リノール酸 / 銅 / 錯体 / アスコルビン酸 / ケイ光 / 銅イオン / 鉄イオン / 銅錯体 / 脂質過酸化 / 低密度リポ蛋白
研究概要

In vitroでの銅イオンによる低密度リポ蛋白の酸化において、銅イオンが低密度リポ蛋白のアポB蛋白質と結合することが反応開始に必要だが、その酸化機構ははっきりしていなかった。そこで、低密度リポ蛋白のアポB蛋白質のモデル化合物として低分子量のヒスチジン含有ペプチド化合物の銅錯体を作り、これらの銅錯体による低密度リポ蛋白の脂質の主構成成分であるリノール酸を含むリポソームの酸化反応を分光光度計と高速液体クロマト装置等を用いて解析した。
種々のヒスチジン含有ペプチドの銅錯体を調製し、その酸化還元電位をサイクリックボルタメトリーで求めた。その結果、銅錯体の酸化還元電位と銅錯体によるリノール酸の酸化速度との間に相関性が存在することを見い出した。即ち、酸化還元電位の高い銅錯体は酸化還元電位の低い銅錯体よりも速くリノール酸を過酸化し、さらに分解することを見いだした。また、過酸化水素が存在すると銅錯体によるリノール酸の酸化が加速された。
銅錯体によるリノール酸の酸化がアスコルビン酸添加により抑制されるが、トロロックス添加では、逆に促進されることを見い出した。これに対して、鉄錯体の場合、銅錯体とは逆の結果となった。アスコルビン酸等の内在性抗酸化物質が銅イオンによる不飽和脂肪酸の過酸化を抑制することは、さらにはアスコルビン酸等が動脈硬化の防止剤になることを示唆した。
銅錯体によるリノール酸の過酸化物の分解物とアポB蛋白質のモデル化合物であるリジン誘導体(アセチルリジンとポリリジン)との反応から生じる蛍光物質(励起波長360nm、蛍光波長430nm)の蛍光波長が低密度リポ蛋白の酸化において、しばしば二次産物として見られる蛍光物質の蛍光波長と同じであることを見い出し、構造の同定を行っている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Jun-ichi Ueda: "Reactive oxygen species generated from the reaction of copper (II) complexes with biological reductants cause DNA strand scission"Archives of Biochemistry and Biophysics. 357. 231-239 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田順市: "銅錯体・過酸化水素系による脂質の過酸化と分解の機構解明"磁気共鳴と医学. 9. 79-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Ueda: "Oxidation of linoleic acid by copper (II) complexes : effects of ligand"Journal of Inorganic Chemistry. 76. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Ueda: "Autoxidation of ascorbic acid catalyzed by the copper (II) bound to L-histidine oligopeptides, (His) iGly and acetyl-(His) iGly (I=9,19, and 29)"Chemical Pharmaceutical Bulletin. 48. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Ueda et al.: "Reactive oxygen species generated from the reaction of copper (II) complexes with biological reductants cuase DNA strand scission"Arch.Biochem.Biophys.. 357. 231-239 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Ueda et al.: "Oxidation of linoleic acid by copper (II) complexes : effects of ligand"J.Inorg.Chem.. 76. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Ueda et al.: "Autoxidation of ascorbic acid catalyzed by the copper (II) bound to L-histidine oligo-peptides, (His) iGly and acetyl-(His)iGly (I=9,19, and 29). Relationship between catalytic activity and coordination mode"Chem.Pham.Bull.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田順市: "Oxidation of linoleic acid by copper(II) complexes : effects of ligand"J.Inorg.Chem.. 76. 55-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上田順市: "Reactive Oxygen Species Generated from the Reaction of Copper(II)Complexes with Biological Reductants Cause DNA Strend Seission" Archives of Biochemistry and Biophysics. 357・2. 231-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田順市: "銅錯体・過酸化水素系による脂質の過酸化と分解の機構解明" 磁気共鳴と医学. 9. 79-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi