研究課題/領域番号 |
10672121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鳥羽 研二 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60155546)
|
研究分担者 |
江頭 正人 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80282630)
金 承範 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30254907)
飯島 節 医療福祉大学, 保健学, 教授 (80193126)
阿古 潤哉 東京大学, 医学部・附属病院, 教務職員 (60292744)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 老年症候群 / Geriatric Scale / 3つの老年症候群 / 後期高齢者 / 自宅復帰阻害要因 / 老年症候群の急速な完成 / 老人保健施設 |
研究概要 |
高齢者の医療需要と介護需要を判別する新しい総合的機能評価方法の開発とその応用 東京大学大学院医学系研究科 加齢医学/老化制御学 助教授 鳥羽研二 1.項目の初期選定:内外の老年医学教科書に「老年症候群」や「老年者に特有な病態、徴候」として記載されている項目を選出し、徴候のありを1点、なしを0点とし、これらの総計数をGeriatric Scaleとした。 2)Geriatric Scaleには施設差が存在し、在宅介護では平均6個、急性疾患の多い東大老年病科では6.5個なのに対し、慢性疾患の多い老人病院では9個であった。さらに、症状が安定しているが介護需要が高い老人保健施設では、平均9.5個と高値であった。 3)老年症候群の新しい分類:東大老年病科症例で各症候の出現頻度を各年代別に調べると、加齢変化の見られないもの、65歳以降の老年前期から徐々に増えるもの、80歳以降の老年後期から急速に増加するものの3群に分けられることが判明した。老年症候群の定義の見直しも必要である。 4)老人保健施設においては、前期老年者からすでに、老年後期から急速に増える症候群が非常に多く、これらはADLの低下に密接に結びついていることが知られており、在宅復帰を目指す施設という性格より、在宅では介護困難な症例を多く抱えている現状が示唆された。 5)縦断的研究で、緊急入院症例のGeriatric Scaleはむしろ少なく、症状の乏しい症例が突然緊急入院になることが少なくないことが示された。 6)Geriatric Scaleの個人別の縦断変化では、全体では加齢変化を示さなかったが、老年後期から急速に増える症候群は、横断研究で得られた80歳台の急速な増加が、個人で再現された。介護に直結するこれらの症候群が、疾患の急性増悪をベースに1年以内に複数持つようになることが判明した。
|