• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医師卒後教育でのコミュニケーション技法・患者接遇法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10672133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関久留米大学

研究代表者

牛島 高介  久留米大学, 医学部, 助手 (00213413)

研究分担者 淡河 喜雄 (淡河 善雄)  久留米大学, 医学部, 講師 (10194531)
吉田 一郎  久留米大学, 医学部, 教授 (20182751)
伊藤 雄平  久留米大学, 医学部, 教授 (90203182)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード卒後教育 / コミュニケーション技法 / 患者接遇法 / 研修システム / 研修医 / 外来小児科学 / コミュニケーション抜法
研究概要

小児科卒後研修に関するアンケートを全国大学小児科教室に実施。回答率76.8%(63/82)。患者接遇法・コミューケーション技法など「医師の態度」に冠する教育を行っているのは67.2%。時期は小児科研修前か直後が殆ど(95.1%)で、教育時間としては2〜3時間が多かった(35.7%)。方法は講義(87.8%)・実地見学(22.0%)が主であった。このアンケートをもとに、情意教育・態度学習・患者接遇法教育・臨床医学倫理学等の研修を積極的に取り入れた研修カリキュラムを作成し、パイロット研修を行った。施行し判明した問題点は、技術面より知識面の不足で、特に基本的知識の習得不足であった。次に卒前臨床研修中の5年生にアンケートを実施。患者さんとの接遇、コミュニケーションをとること、問診をとること等に自信があるか?に対しては、自信があるとしたのは11%のみで、18%はないと回答。実習中に、患者さんとの接遇・コミュニケーションで、困ったことがあるか?に対しては、75%が困ったことがあると回答。どのような教育方法が有意義か?では、実地見学(86%)、模擬患者利用(65%)、ロールプレー(47%)、ビデオ(35%)の順であった。これらをもとに研修カリキュラム改訂版を作成施行。研修医からのカリキュラムへの評価は、患者さんとのコミューケーション・接遇を実践していく上での基礎的知識・技術の確認ができ、また研修前後で客観的に自己評価できたこと、教育スタッフ、コメディカルスタツフとの相互評価が行えたことが好評であった。しかし卒前教育を含めまだ教育技法・研修内容等十分ではなく、さらに研究・改訂しなければならない。
研修教育資料面では、近年各大学においてクリニカルクラークシップ、OSCE等が実施されるようになり、医学教育関係の参考書が多く刊行され、それらを中心に選定、収集を行った。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi