研究課題/領域番号 |
10672144
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小山 完二 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70205532)
|
研究分担者 |
後藤 勝年 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30012660)
幸田 幸直 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (40143482)
阿久沢 尚士 群馬県警察本部, 科学捜査研究所, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | グルホシネート / 中毒 / 昏睡 / けいれん / 呼吸停止 / 除草剤 / 農薬 |
研究概要 |
除草剤バスタ^<(R)>液剤(主成分はグルホシネート[GLF])を服毒すると、はじめは症状に乏しいが服毒後6〜40時間を経て意識レベルの低下、全身痙攣、呼吸停止などの重篤な症状が出現する。従って、医師の対応が遅れ患者が不幸な転帰をたどったり、逆に重症化への危惧から血液透析などの過剰な診療が、軽症のまま経過する患者に対して行なわれる場合がある。適切な診療を行なうために、患者の重症化をあらかじめ評価する方法を開発することを目的に、我々は重症化と血清GLF濃度の関連、ならびに推定服毒量と重症化の関連について検討した。[方法]本研究のために結成された研究グループが調査した99例を対象とした。昏睡、全身痙攣、呼吸停止のいずれかを呈した症例を重症群、いずれをも呈さなかった症例を軽症群とし、それぞれの群の来院時血清GLF濃度を測定し、推定服毒量を調査した。[結果]重症群は51例(男21、女30、22〜86歳)、軽症例は48例(男28、女20、20〜89歳)であった。服毒後の時間に対し各症例の血清GLF濃度を片対数でプロットしたところ、重症群は軽症群よりも明かに高く位置していた。A線(服毒後2時間70ppmと8時間5ppmを結ぶ直線)とB線(服毒後2時間210ppmと8時間15ppmを結ぶ直線)を設定したところ、A線より下ではすべて軽症例、B線より上ではすべて重症例であり、A線とB線の間では重症例と軽症例がそれぞれ約半数ずつ混在していた。一方、推定服毒量については重症群は軽症群よりも平均値が有意(p<0.0001)に高かったが、両群とも広範囲にオバーラップして分布しており明確に分けることはできなかった。[結論]推定服毒量から重症化を正確に予測することは困難であるが、血清GLF濃度は重症化の有用な指標となる。血清GLF濃度はHPLCにより3時間程度で測定が可能であり、臨床現場での応用が望まれる。
|