• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルホシネート含有除草剤の服毒中毒における血清グルホシネート濃度と重症化の関連-多施設における前向き調査

研究課題

研究課題/領域番号 10672144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関筑波大学

研究代表者

小山 完二  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70205532)

研究分担者 後藤 勝年  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30012660)
幸田 幸直  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (40143482)
阿久沢 尚士  群馬県警察本部, 科学捜査研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードグルホシネート / 中毒 / 昏睡 / けいれん / 呼吸停止 / 除草剤 / 農薬
研究概要

除草剤バスタ^<(R)>液剤(主成分はグルホシネート[GLF])を服毒すると、はじめは症状に乏しいが服毒後6〜40時間を経て意識レベルの低下、全身痙攣、呼吸停止などの重篤な症状が出現する。従って、医師の対応が遅れ患者が不幸な転帰をたどったり、逆に重症化への危惧から血液透析などの過剰な診療が、軽症のまま経過する患者に対して行なわれる場合がある。適切な診療を行なうために、患者の重症化をあらかじめ評価する方法を開発することを目的に、我々は重症化と血清GLF濃度の関連、ならびに推定服毒量と重症化の関連について検討した。[方法]本研究のために結成された研究グループが調査した99例を対象とした。昏睡、全身痙攣、呼吸停止のいずれかを呈した症例を重症群、いずれをも呈さなかった症例を軽症群とし、それぞれの群の来院時血清GLF濃度を測定し、推定服毒量を調査した。[結果]重症群は51例(男21、女30、22〜86歳)、軽症例は48例(男28、女20、20〜89歳)であった。服毒後の時間に対し各症例の血清GLF濃度を片対数でプロットしたところ、重症群は軽症群よりも明かに高く位置していた。A線(服毒後2時間70ppmと8時間5ppmを結ぶ直線)とB線(服毒後2時間210ppmと8時間15ppmを結ぶ直線)を設定したところ、A線より下ではすべて軽症例、B線より上ではすべて重症例であり、A線とB線の間では重症例と軽症例がそれぞれ約半数ずつ混在していた。一方、推定服毒量については重症群は軽症群よりも平均値が有意(p<0.0001)に高かったが、両群とも広範囲にオバーラップして分布しており明確に分けることはできなかった。[結論]推定服毒量から重症化を正確に予測することは困難であるが、血清GLF濃度は重症化の有用な指標となる。血清GLF濃度はHPLCにより3時間程度で測定が可能であり、臨床現場での応用が望まれる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 小山完二、幸田幸直、阿久沢尚士 他: "グルホシネートの薬物動態-ウサギを用いた基礎的検討"日本救急医学会雑誌. 9. 556-557 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山完二: "グルホシネートを主成分とする除草剤による中毒"医学のあゆみ. 185. 192-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose Y, Kobayashi M, Koyama K etal.: "A Toxicokinetic Analysis in a Patient with Acute Glufusinate Poisoning"Hum.Exp.Toxicol.. 18. 305-308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H, Toyat.Hatsumiya N, Kayama K: "A Case of Transient Diabetes Iusipidus Associated with Poisoning by a Herbicide Containing Glufosinate"Clinical Toxicology.. 38. 153-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山完二: "農薬中毒の診断基準、病型分類、重症度"内科. 85. 1625-1628 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山完二: "グルホシネート(バスタ液剤)"救急医学. 25. 141-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山完二: "今日の治療指針,多賀須幸男、尾形悦郎編"医学書院. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama K: "Oxford Textbook of Critical Care"Oxford University Press.. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama K,Kohda Y,Akuzawa H et al: "Pharmacokinetics of Glufosinate in Rabitts."J Jpn Assoc Acute Med. 9. 556-557 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama K: "The Poisoning Caused by an Herbicide Containing Glufosinate as a Main Component"Igakuno Ayumi. 185. 192-193 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose Y,Kobayashi M,Koyama K et al: "A Toxicokinetic Analysis in a Patient with Acute Glufosinate Poisoning."Hum Exp Toxicol. 18. 305-308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H,Toya T,Matsumiya N,Koyama K: "A Case of Diabetes Insipidus Associated with Poisoning by a Hebicide Containing Glufosinate"Clinical Toxicology. 38. 153-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama K: "Diagnosis, Type, and Severity of Poisoning by Aricultural Chemicals"Internal Med. 85. 1625-1628 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama K: "Glufosinate(BASTA^<【○!R】>)"Jpn J Acute Med. 25. 141-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama K: "Poisoning by Glufosinate and a Surfactant"Today's Therapy 1999, ed.by Takasu Y and Ogra E.Igaku-Shoin, Tokyo. 120-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama K: "Pesticides and Agricultural Chemicals"Oxford Textbook of Critical Care, ed.by Webb AR,Shapiro MJ,Singer M,and Suter P.Oxford University Press, Oxford. 657 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H, Toya T, Matsumiya N and Koyama K.: "A case of transient diabetes insipidus associated with poisoning by a herbicide containing glufosinate."Clinical Toxicology. 38. 153-156 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小山完二: "農薬中毒の診断基準.病型分類.重症度"内科. 85. 1625-1628 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小山完二(多賀須幸男,尾形悦郎 編): "今日の治療指針(担当部分題目:グルホシネートと界面活性剤による中毒)"医学書院. 3 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose Y, Kobayashi M, Koyama K, et al: "A Toxicokinetic Analysis in a Patient with Acute Glufosinate Poisoning"Hum. Exp. Toxicol.. 18. 305-308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山完二.石沢淳子.阿久沢尚士: "除草剤を中心とした農薬による中毒の動向-剤型ならびに流通から見た発生要因の検討"医学のあゆみ. 190. 1039-1043 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koyama K: "Glufosinate and a Surfactant: Which Component Produces Effects on the Central Nervous System in Acute Oral BASTA Poisoning?"Vet. Hum. Toxicol.. 41. 341-341 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Koyama: "(in Oxford Textbook of Critical Care)pesticides and agricultural chemicals"Webb AR,Shapiro MJ,Singer M,Suter P.(Oxford University press). 3(自著分) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山完二,幸田幸直,阿久沢尚士,他: "グルホシネートの薬物動態-ウサギを用いた基礎的検討" 日本救急医学会雑誌. 9. 556-557 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小山完二: "グルホシネートを主成分とする除草剤による中毒" 医学のあゆみ. 185. 192-193 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小山完二: "グルホネートを主成分とする除草剤による中毒" 日本病院薬剤師会雑誌. 35. 67-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小山完二: "今日の治療指針(医学書院)" 多賀須幸男,尾形悦郎, 3 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi