研究課題/領域番号 |
10672146
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
矢野 眞吾 千葉大学, 薬学部, 教授 (90009655)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 胃酸分泌 / ECL細胞 / マスト細胞 / 一酸化窒素 / ヒスタミン遊離 / グアニル酸シクラーゼ / アデニル酸シクラーゼ |
研究概要 |
胃粘膜ECL細胞からのヒスタミン放出における細胞内情報伝達系を解析するため,マウス摘出胃標本における胃酸分泌反応とECL細胞からのヒスタミン放出反応を指標に、アデニル酸シクラーゼ系およびグアニル酸シクラーゼ系の両系の関与およびクロストークについて検討を行った。その結果、(1)NO供与薬の低用量では酸分泌の増加があり、この反応はファモチジンで遮断された。高用量ではその酸分泌亢進反応が消失し、ヒスタミンによる酸分泌反応も消失した。NO供与薬はECL細胞からヒスタミンを放出し、胃酸分泌を起こすが、壁細胞にも直接作用し、酸分泌抑制を起こした。(2)内因性NO合成阻害薬の存在下で、コリン作動薬およびガストリンの酸分泌反応が顕著に抑制され、それらの反応にはNOを介するECL細胞からのヒスタミン遊離機構が関与していることが推察された。(3)cGMPとcAMPはともにヒスタミンを著明に遊離させ、ECL細胞のヒスタミン遊離反応における細胞内情報伝達にはアデニル酸シクラーゼ系とともにグアニル酸シクラーゼ系が関与していることが示された。(4)ホスホジエステラーゼ阻害薬IBMXは酸分泌反応を亢進したが、V型ホスホジエステラーゼ阻害薬ザプリナストは作用がなく、酸分泌経路においてV型ホスホジエステラーゼは存在しないか、もしくは酸分泌において関与していないことが示唆された。(5)細胞内カルシウム濃度を上昇させる処置により酸分泌が惹起されたが、細胞外カルシウム濃度が低濃度のときファモチジンにより抑制されるものの高用量では影響を受けなかった。従って、カルシウム感受性は壁細胞よりもECL細胞の方が高いものと推定された。(6)マスト細胞の場合、内因性NO・外因性NOともにヒスタミン放出を抑制し、ヒスタミン放出に対する関与がECL細胞と逆の方向であることが判った。
|