• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フローサイトメトリーを用いた細胞内酵素およびサイトカイン測定による免疫機能検査法

研究課題

研究課題/領域番号 10672170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関東京大学

研究代表者

米山 彰子  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50175684)

研究分担者 青木 克己  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40291322)
中原 一彦  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (70101095)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフローサイトメトリー / サイトカイン / 細胞内酵素 / 細胞内サイトカイン
研究概要

EDTA採血した検体を用いて細胞内サイトカインの測定法を確立した。全血をIonomycin1μg/mlおよびPMA25ng/mlで4時間刺激し、同時に細胞内輸送の阻害剤であるBrefeldinAを10μg/ml加えておくと、産生されたサイトカインが細胞外に分泌されず細胞内に蓄積する。PerCP標識モノクローナル抗体で細胞表面抗原を染色後、溶血。さらに薬剤で細胞膜の透過性を増加させ(permeabilize)抗サイトカインモノクローナル抗体(抗IL-4、抗IFNγ)を反応させてフローサイトメーターで測定した。EDTA血を20%FCS加RPMI1640で2回洗浄して用いることにより、EDTA血を用いて細胞の活性化細胞内サイトカインの測定が可能であった。活性化処理により溶血にくくなるので、溶血操作を2回行った。細胞表面抗原と細胞内IFNγ、IL-4の同時測定によりTh1/Th2、Tc1/Tc2の解析が可能であった。こうして得られたTh1およびTh2、Tc1およびTc2比率はヘパリン血を用いたデータとも良好な相関を示したが、ヘパリン血による値より高い値が得られる傾向があった。
臨床応用として、骨髄異形成症候群(MDS)と伝染性単核球症(IM)を検討した。MDS4例ではサイトカイン産生能の低下は見られなかった。IM患者では健常人に比べTh1およびTc1優位であった。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi