• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャピラリー電気泳動技術による臨床検査試料分析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関熊本大学

研究代表者

宇治 義則  熊本大学, 医学部, 助手 (90203512)

研究分担者 宇治 義則  熊本大学, 医学部, 助手 (90203512)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードキャピラリー電気泳動法 / LDアイソザイム / ALPアイソザイム / 免疫固定法 / 血清蛋白分析 / アイソザイム分析
研究概要

臨床試料についてキャピラリー電気泳動法(CE)による分析法を開発・評価した。血清蛋白分画においてはCEはセルロースアセテート膜電気泳動法(CA)と良好な相関が得られる。CEのα-1G分画はCA比べて高値を示す。CEの基準値はAlb分画、α-1G分画、A/GがCAに比べ有意に低い。これらの原因はCEが蛋白の吸収を直接検出するのに対して、CAは染色による検出のためである。すなわち染色法ではα-酸性糖蛋白中のシアル酸濃度により色素の染まり具合が異なる。また、血漿を試料とした場合、フイブリノーゲン(F)のピークがCAやAGではみられるが、血漿中のF濃度が低いためCEでは検出されない。一般的な共存物質の影響は両法に差はみられない。つぎに本法に免疫固定法を併用した免疫蛋白同定法行い膜電気泳動免疫固定法の結果と対比し、さらに尿試料での分析法の開発を行いベンズジョンズ蛋白等の分析が簡便に行える方法を開発した。CEによる血清M蛋白の同定は約20分の短時間で行える。しかし、臨床試料での解析から微少モノクロナール抗体やポルクロナールな試料の分析には無理があり、現段階では厳密な分析には古典的な方法との併用が不可欠である。さらに本法にゼロ電位法を併用した血清中のLDおよびALPアイソザイムについて分析法の確立を行い基礎的検討を加えた。いづれも75μm(内径.)×50cm(有効長)の未処理溶融化シリカカラムを用い血清LDアイソザイムではL-乳酸とNADをALPアイソザイムではα-Naphthyl Phosphateを含む電解液を用い、ゼロ電位後、酵素反応により産生されるNADH,α-naphtolをそれぞれ検出するものである。いずれも一般的測定法であるCAと良好な相関・分析精度を認めた。これらの成果は今後の臨床検査法として有用なものと考える。現在これらに基礎的検討を加えるとともに感染症マーカーのCEを継続研究中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Uji, Y et al.: "Evaluation of Beckman Paragon CZE 2000 system; SPEs and IFE"Clin Chem. 44. A19-A19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇治義則、他: "キャピラリー電気泳動の応用"検査と技術. 26. 756-756 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇治義則、他: "キャピラリー電気泳動法臨床検査への応用(血清蛋白分画、血清M蛋白の同定、血液アイソザイムの測定について)"日本臨床化学会九州支部会誌. 9. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uji,Y., et al.: "Evalution of Beckman Paragon CZE 2000 system; SPE and IFE/s"Clin Chem. A19-A19. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uji,Y., et al.: "Application of Capillary electrophoresis"Modern Medical Laboratory. 26. 756-756 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uji,Y.: "Application of Capillary electrophoresis in clinical laboratory (serum protein fraction, serum M protein and isoenzymes)"Journal of Kyushu Clinical Chemistry. 9. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇治義則: "キャピラリー電気泳動法の臨床検査への応用(血清蛋白分画、血清M蛋白の同定・血液アイソザイムの測定について)"日本臨床化学会九州支部会誌. 9. 44-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Uji,Y.,et al.: "Evaluation of Beckman Paragon CZE2000 system; SPEs and IFE." Clin Chem. 44. A19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇治義則、他: "キャピラリー電気泳動法の応用" 検査と技術. 26. 756 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇治義則、他: "キャピラリー電気泳動法臨床検査への応用(血清蛋白分画、血清M蛋白の同定、血液アイソザイムの測定について)" 日本臨床化学会九州支部会誌. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi