研究課題/領域番号 |
10672212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 香川医科大学 (1999) 長崎大学 (1998) |
研究代表者 |
今中 悦子 香川医科大学, 医学部, 助教授 (00213231)
|
研究分担者 |
千住 秀明 長崎大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30179361)
浦田 秀子 長崎大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20185086)
田代 隆良 長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40163456)
田村 由美 香川医科大学, 医学部, 講師 (90284364)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 慢性呼吸不全 / 在宅療養 / 在宅酸素療法(HOT) / 慢性呼吸不全患者 / HOT(在宅酸素療法) / 地域ケアシステム |
研究概要 |
在宅療養となった慢性呼吸不全患者への看護援助のあり方を明らかにするために、対象に対して退院までに行われた指導内容が在宅療養となってマッチしていたがどうか、医療・保健・福祉の協働はQOLの観点から有効な援助となり得ているかどうかという2点について研究を進めてきた。 期間中に1.訪問面接調査、2.患者会、3.患者へのアンケート調査の3調査を行った。 1では、「入浴や階段昇降に伴うADL低下」と「外出の機会と時間の減少」がマイナス面として、「睡眠の改善」「家族との対話量の増加」「生活意欲の向上」がプラス面として明らかとなった。 2においては、「QOLの向上」および「療養に関する知識の獲得」という点において患者会のもつ意義の大きさが明らかとなった。また対象らが疾病と障害の両面を併せ持っているために会の運営や活動に困難が生じている実態も明確となった。これらのことより現在盛んにいわれている包括的呼吸リハビリテーションを医療・保健・福祉の協慟のもとでより円滑に推進していくためには、患者会を在宅療養者に対しての援助の場として位置づけ支援していく必要性と重要性が示唆された。 3では生活状況、社会資源の利用状況、心理状況の3点から調査を実施した,現在データ集計の途中であり、今後その結果から対象のニーズを的確に捉えた上で看護の役割を考察していく予定である。
|