• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独居および高齢者世帯における痴呆性高齢者と家族への地域ケアシステムの開発―M県における超高齢地域と若年型地域との比較を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 10672216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関宮城大学

研究代表者

太田 喜久子  宮城大学, 看護学部, 教授 (60119378)

研究分担者 山内 一史  宮城大学, 看護学部, 助教授 (20125967)
山田 嘉明  宮城大学, 看護学部, 助教授 (80200757)
安斎 由貴子  宮城大学, 看護学部, 助教授 (80248814)
大森 純子  宮城大学, 看護学部, 助手 (50295391)
結城 美智子  宮城大学, 看護学部, 講師 (20276661)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード高齢者 / 地域ケアシステム / 超高齢地域 / 若年型地域 / 痴呆性高齢者 / 家族介護者 / 健康生活状態 / 日常生活活動 / 認知障害状態 / 痴呆状態 / 社会資源活用状態 / ソーシャルサポート / 介護負担
研究概要

本研究は、M県における超高齢地域と若年型地域を比較対照し、高齢者の心身の健康生活状態、ソーシャルサポート、家族介護者による介護状況、ケアシステムへの要望、ケアシステムへの参加意向などについての実態を把握し、地域特性を考慮した高齢者と家族のためのケアシステムのあり方について検討することを目的とした。
平成10年度は、65歳以上の高齢者を対象とした実態調査および介護者調査を実施した。超高齢地域では、平成9年度研究対象者を含む高齢者75名、介護者21名に対して、若年型地域では、代表的3地区を選び、高齢者137名、介護者8名に対して面接聞き取り調査を行なった。
平成11年度は、痴呆性高齢者のための地域ケアシステムの現状を両地域の各サービス提供側から聴取した。またサービス利用者の立場から、痴呆性高齢者への在宅介護状況について、超高齢地域5例と若年型地域6例を訪問し事例分析を行なった。さらに、研究期間全体を通しての量的、質的データ分析を行ない、地元関係者の意見またサービス利用者の意見も含め、地域特性に応じたケアシステムのあり方について検討、考察を行なった。
超高齢地域では、高齢者の意識が町と比較的一体化しており、ケアシステムの推進役として鍵を握っているのは保健婦(士)である。保健婦(士)が直接的に住民と関わり、情報提供をし、地域ケアの方向性を誘導する役割をとることが期待される。高齢者にとって魅力的なさまざまなボランティア活動を導入することなどにより、高齢者の地域活動への参加を具体的、実践的に推進していく必要がある。N町では、公的で専門的な立場の者や機関が主導的役割をとりながら、高齢者を巻き込む目的的、意図的なケアシステムづくりを行なっていく必要がある。
若年型地域では、今後予想される高齢化が進む前に、現在行われている高齢者それぞれの価値観に基づいたさまざまな主体的活動を生かし、高齢者参加型の地域ケアシステムをつくっていくことが重要である。このためには、保健婦(士)のような公的で専門的な立場にある者や機関は、住民自らの地域ケアシステムづくりを促すような、触媒的作用をもって機能していくことが求められる。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 太田 喜久子 他: "高齢者の日常生活活動能力と認知障害状態の関連"宮城大学看護学部紀要. 2巻1号. 21-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 喜久子 他: "高齢者の在宅介護支援サービスの利用状態と今後の利用意向"宮城大学看護学部紀要. 2巻1号. 28-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 嘉明 他: "超高齢地域と若年型地域の高齢者の日常生活活動能力と認知障害状態の検討"第58回日本公衆衛生学会総会. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安齋 由貴子 他: "高齢者の主観的健康度と日常生活習慣についての地域特性による比較分析"第19回日本看護科学学会学術集会. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 一史 他: "超高齢地域における在宅高齢者の日常生活活動と社会的役割・健康状況の分析"宮城大学看護学部紀要. 3巻1号. 91-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, K., Wakasa, R., Yuki, M., Anzai, Y, Yamada, Y, Yamanouchi, K., Ohmori, J.: "Activities of Daily Living and Cognitive Disorders in Elderly People"Miyagi University Nursing Review. 2(1). 21-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, K., Omori, J., Anzai, Y, Yamada, Y, Yamanouchi, K., Yuki, M., Wakasa, R: "Utilization of Support Services for Elderly People Living at Home and What People Think about These Services"Miyagi University Nursing Review. 2(1). 28-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanouchi, K., Ohmori, J., Yamada, Y, Anzai, Y, Yuki, M., Kurihara, R., Ota, K.: "Analysis of the Status of Daily Life, Social Roles, and the Health Status in the Elderly Living in Homes within a High Aged Community"Miyagi University Nursing Review. 3(1). 91-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 喜久子他: "高齢者の日常生活活動能力と認知障害状態の関連"宮城大学看護学部紀要. 2巻1号. 21-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 喜久子他: "高齢者の在宅介護支援サービスの利用状態と今後の利用意向"宮城大学看護学部紀要. 2巻1号. 28-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 嘉明他: "超高齢地域と若年型地域の高齢者の日常生活活動能力と認知障害状態の検討"第58回日本公衆衛生学会総会. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安齋 由貴子他: "高齢者の主観的健康度と日常生活習慣についての地域特性による比較分析"第19回日本看護科学学会学術集会. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 喜久子: "高齢者の日常生活活動能力と認知障害状態の関連" 宮城大学看護学部紀要. 2巻1号. 21-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 喜久子: "高齢者の在宅介護支援サービスの利用意向と今後の利用意向" 宮城大学看護学部紀要. 2巻1号. 28-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi