• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅療養における居住空間の形成に関する基礎的研究-QOL向上に関与する環境要因

研究課題

研究課題/領域番号 10672219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関兵庫県立看護大学

研究代表者

宮島 朝子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60115946)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード在宅療養 / 居住環境 / 過ごし方 / 睡眠・覚醒リズム / アクチグラム / QOL / 睡眠時間 / 睡眠覚醒リズム / 外部交流 / 環境要因
研究概要

本研究は,在宅ケアを推進する上で,療養者の居住環境が療養生活の質(Quality of Life,QOL)と密接に結びついていることを前提に,在宅療養における居住空間の形成に関する基礎的な資料を得ることを目的として,平成10〜12年度の3年間にわたって行った。
平成10年度の調査では,自立度の低い療養者は1日平均10時間19分就床していること,そのために朝食の摂取時間が遅くなっていることが把握できた。平成11・12年度の調査では,在宅療養者はある程度外出していても活動量そのものが少ないこともあり、健康な高齢者ほどメリハリのある睡眠・覚醒リズムを呈していないこと,居場所が寝室になっていたり,安楽な椅子やソファのない居住環境で過ごしている療養者は1日の大部分をベッド上で過ごしており,総就床時間が非常に長く,昼寝の時間や頻度も多く,不規則な睡眠・覚醒リズムを呈していた。一方、健康な高齢者は概ね正常な睡眠覚醒リズムで生活しており、睡眠時間はそれほど長くない場合でも、入眠潜時が少なく効率のいい睡眠をとっていた。
以上のことから,自立度が低くても臥床しないで生活を送ることのできる居住環境を整えることが,メリハリのある規則的な生活を生みだし,そのことが結果的に療養生活のQOL向上に関与していると考えられた。
今後は、在宅療養者の居住環境と生活リズムとの関係を、「人間-環境系」の視点からさらに深めていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 橋本加奈子,宮島朝子 他: "Actigramと睡眠日誌を用いた在宅療養者の睡眠状況の分析-健康な高齢者との比較を通して-"兵庫県立看護大学紀要. 第8巻. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Using the Actigram and Sleep Diaty to Compare Sleep of Elderly Homecare Clients and Healthy Elderly Living in the Community"College of Nursing Art and Science Hyogo Bulletin.. Vol.8. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本加奈子,宮島朝子 他: "Actigramと睡眠日誌を用いた在宅療養者の睡眠状況の分析-健康な高齢者との比較を通して"兵庫県立看護大学紀要. 第8巻. 1-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi