• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床看護と看護基礎教育における技術「抑制」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

志自岐 康子  東京都立保健科学大学, 保健科学部・看護学科, 教授 (60259140)

研究分担者 城生 弘美  東京都立保健科学大学, 保健科学部・看護学科, 講師 (60247301)
恵美須 文枝  東京都立保健科学大学, 保健科学部・看護学科, 教授 (40185145)
川村 佐和子  東京都立保健科学大学, 保健科学部・看護学科, 教授 (30186142)
習田 明裕 (習田 昭裕)  東京都立保健科学大学, 保健科学部・看護学科, 助手 (60315760)
金 壽子  東京都立保健科学大学, 保健科学部・看護学科, 助手 (60279776)
武 未希子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助手 (00289969)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード抑制 / 身体拘束 / 看護 / 看護基礎教育 / 基礎看護学 / 高齢者看護学 / 安全 / 人権 / 老人 / 抑制廃止 / MDS / ジレンマ / 客観的指標 / 看護実践 / 看護管理者 / 面接調査 / 看護婦
研究概要

平成10度は、既に抑制(身体拘束)を廃止した老人病院に勤務する看護職への面接調査を通して、(1)抑制廃止を可能にした要因、および(2)抑制しない代わりに使っている看護技術を明らかにした。(1)については、施設長と看護管理者の抑制廃止に対する明確な理念と強いリーダーシップ、抑制に代わる技術の活用、抑制廃止の効果の実感(患者の不穏状態の軽減、褥創の減少など)、看護スタッフの職務満足が高くなったこと、(2)については、物理的環境調整、柔軟な状況判断、危険の予測、家族へのインフォームドコンセント、などが明らかにされた。
平成11年度は、身体抑制廃止の効果を標準化された指標を用いて実証することを研究目的とした。「抑制廃止福岡岡宣言」を行ったA病院に入院中の86名の患者を対象とし、当施設が3カ月毎に測定している「高齢者アセスメント表(MDS)」の記録から、抑制を完全に廃止した平成10年11月を基準として、その前後の変化(改善、不変、悪化)について、抑制群17名と非抑制群57名に分けて比較した結果、両群に最も大きく差が見られたのは、「D-1悲しみや不安な気持ち」「D-3問題行動」(p<0.01)などであり、抑制群の方に有意に改善がみられた。
平成12年度は、看護基礎教育における「抑制」に関する教育の実態を明らかにした。質問紙調査を実施した結果、回答が得られた241名の教員のうち、約半数が抑制について授業していた。抑制を教える目的は「対象の安全安楽」が最も多く、次が「対象者の人権保護」であった。111名の教員のうち72名(64.9%)が安全と人権侵害の両側面をもつ抑制(縛ること)を教えることにジレンマを抱いており、抑制に関する教育理念、教育方法を再構築することの必要性に迫られていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 志自岐 康子: "身体の抑制廃止により変化(1)-「高齢者アセスメント表(MDS)」を用いて-"第5回東京保健科学学会学術集会 抄録集. No.5. 21-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 習田 明裕: "身体の抑制廃止により変化(2)-MDSと主観的評価の比較-"第5回東京保健科学学会学術集会 抄録集. No.5. 21-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikiko Take et al.: "Perspectivse of the Literatures Regarding "Restraints" -Japanese Literatures for 25 Years Since 1973-"The Journal of Tokyo Academy of Health Sciences. Vol.1 No.1. 49-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武未希子,志自岐康子 他: "『「抑制」、「固定」、「拘禁」、「拘束」に関する文献の動向-1973年から25年間の国内文献について-』"東京保健科学学会誌. No.1・1. 49-53 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 城生弘美,志自岐康子 他: "看護技術「抑制」に関する海外文献の動向-1993年から1998年まで-"第2回東京保健科学学会 抄録集. No.2. 11-11 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 城生弘美,志自岐康子 他: "抑制しない看護を可能にした要因-看護職への面接調査から-"第19回日本看護科学学会 講演集. No.19. 408-409 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金壽子,志自岐康子 他: "抑制の代替策としての看護技術-看護職への面接調査から-"第19回日本看護科学学会 講演集. No.19. 434-435 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 志自岐康子 他: "身体の抑制廃止により変化(1)-「高齢者アセスメント表(MDS)」を用いて-"第5回東京保健科学学会学術集会 抄録集. No.5. 21-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 習田明裕,志自岐康子 他: "身体の抑制廃止により変化(2)-MDSと主観的評価の比較-"第5回東京保健科学学会学術集会 抄録集. No.5. 20-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 城生弘美、志自岐康子、他: "看護技術「抑制」に関する海外文献の動向―1993年から1998年まで―"東京保健科学学会第2回学術集会抄録集. 2-2 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 城生弘美、志自岐康子、他: "抑制しない看護を可能にする要因―看護職への面接調査から―"日本看護科学学会第19回学術集会講演集. 408-409 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金壽子、志自岐康子、他: "抑制の代替策としての看護技術―看護職への面接調査から―"日本看護科学学会第19回学術集会講演集. 434-435 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武未希子,恵美須文枝,志自岐康子他: "「抑制」,「固定」,「拘禁」,「拘束」に関する文献の動向-1973年から25年間の国内文献について-" 東京保健科学学会誌. 1・1. 49-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi