• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多胎児を出産した母親の出産体験の価値づけと母親意識の形成・変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10672233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関群馬大学

研究代表者

常盤 洋子  群馬大学, 医学部, 講師 (10269334)

研究分担者 矢野 恵子  三重大学, 医学部, 助教授 (10174559)
大和田 信夫  群馬大学, 医学部, 教授 (90110684)
今関 節子  群馬大学, 医学部, 教授 (30134290)
杉原 一昭  筑波大学, 心理学系, 教授 (30017777)
庄司 一子  筑波大学, 教育学系, 助教授 (40206264)
清野 裕子  群馬大学, 医学部, 助手 (50302493)
田口 陽子  群馬大学, 医学部, 助手 (60302494)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード母親意識 / 出産体験 / 自己評価 / 双胎 / 品胎 / 多胎妊娠 / 価値づけ / 多胎
研究概要

本研究は、多胎を出産した母親の出産体験の価値づけと母親意識の形成・変容の実態を明らかにし、育児ノイローゼ、乳幼児虐待を予防するための援助モデルを作成することを目的としている。
調査1では、経膣分娩をした産後1〜14日目の母親1130名(双胎20名)を対象に出産体験の価値づけと母親意識の関係について「出産体験の自己評価尺度」と「母親意識尺度」、「産後うつ尺度」から構成される質問紙調査を行った。調査期間は12年4月〜8月であった。その結果、出産体験の価値づけが低い場合には産褥早期の母親意識も消極的であることがわかった。
調査2では、多胎を出産した母親18名(双胎14名、品胎4名)を対象に半構成的面接法により多胎を出産した母親の出産体験の自己評価と産褥早期の母親意識の関係を検討した。面接対象者の分娩様式は、経膣分娩3名、帝王切開15名であった。調査期間は、平成11年1月〜9月。面接内容はカセットテープレコーダーに録音し、その逐語録について内容分析を行った。その結果、出産体験の価値づけに影響を及ぼす要因として、妊娠期の健康管理、分娩方針に関するインフォームドコンセント、出産に対する満足感、新生児の健康状態、出産直後の児への接触、分娩時・分娩直後の産科医療スタッフの関わり、分娩時の夫のサポートがあげられた。また、出産体験の自己評価が否定的な場合は母親意識はが低く育児も消極的になる傾向があることがわかった。
多胎児の母親の場合、異常分娩になるケースが多いため母親が出産体験を肯定的に価値づけられるような関わりが必要であるといえる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 常盤洋子: "多胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究(第1報)妊娠期における母親意識の実態"母性衛生. 40. 262-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口陽子: "多胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究(第2報)妊娠経過に伴う不安の内容"母性衛生. 40. 262-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常盤洋子: "多胎児を出産した母親の出産体験の自己評価"母性衛生. 41. 279-279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Tokiwa, Yoko Taguchi, Kazuaki Sugihara: "Twins and triplets mothers their development of maternal identity -The actual condition of maternal identity in the pregnancy term-"Japanese Journal of Maternal Health. vol40. 262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Taguchi, Yoko Tokiwa, Kazuaki Sugihara: "Twins and triplets mothers their development of maternal identity-The actual condition which it is anxious about caused by the pregnancy progress-"Japanese Journal of Maternal Health. vol40. 262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko Tokiwa, Setsuko Imazeki, Kazuaki Sugihara, Keiko Yano, Kazuko Shoji: "Self-evaluation about childbirth experience of twins and triplets mothers"Japanese Journal of Maternal Health. vol41. 279 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi