研究課題/領域番号 |
10672247
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
木原 キヨ子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (50161542)
|
研究分担者 |
杉山 厚子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (10264540)
石塚 百合子 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (20142755)
丸山 知子 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80165951)
吉田 安子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (40285010)
今野 美紀 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (00264531)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 在宅のレスパイトケアシステム / 慢性疾患患児 / 児を持つ家族のケア / ボランティアグループ / 慢性疾患患児の在宅療法 / ボランティア育成の学習プログラム / 家族への支援システム / レスパイトケアシステム / ボランティアによる医療的ケア / 慢性疾患患児の在宅療養 |
研究概要 |
1.研究目的1)慢性疾患児をもつ家族の支援ニーズを明らかにする。 2)在宅で慢性疾患患児をもつ家族へのレスパイトケアシステムの構築。 3)レスパイトケアのための支援者育成と試行。 2.研究結果 1)在宅治療中の児をもつ母親を対象のアンケート結果、養育上困難に感じることで最も多いのは、症状出現時に母親が相談できる専門家を求めている。その上、吸引、経管栄養などの医療的ケアができる支援者を求めても得ることができないということであった。 2)ボランティアを利用した20ケースは、全ケースに医療的ケアが必要であった。利用理由は、最も多いのは主たる養育者が同胞の学校行事に出席するための外出、次に主たる養育者の受診であった。少数ではあるが、心身の疲労を癒すや趣味のためであった。 3)本ボランティア利用後の意見は、ボランティアが看護有資格者であり、児の世話を安心してまかせられた。医療的ケアのうけられる本ボランティアの継続を強く希望していた。 4)レスパイトケアの定義に基づき、支援者育成プログラムを作成し、実施した。その結果地域支援グループとしてのボランティア活動の基本をつくることができた。また地域に根付くための課題など把握することができた。尚、本ボランティア学習会及びボランティア活動を担った20名は、今後も継続することを希望した。3名は、家族の健康問題や子育ての為に一時的活動休止を希望した。登録ボランティアは現在34名である。今後さらなる本ボランティアの充実を目指し活動したいと考える。
|