研究課題/領域番号 |
10672258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 京都府立医科大学医療技術短期大学部 |
研究代表者 |
藤田 淳子 京都府立医科大学医療技術短期大学部, 講師 (00259433)
|
研究分担者 |
種池 礼子 京都府立医科大学医療技術短期大学部, 教授 (10259426)
山口 眞希子 (山口 眞希枝) 京都府立医科大学医療技術短期大学部, 助手 (30310668)
西田 直子 京都府立医科大学医療技術短期大学部, 助教授 (80153881)
前田 節子 (吉野 節子) 旭川医科大学, 看護学部, 助手 (80269779)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 日常生活活動量 / 姿勢 / 姿勢の変化 / ADL / 歩行数 / 脳卒中 / 歩行障害 / ホルター動作解析計 / 日常生活行動量 / 運動機能障害 / 活動量 / 日常生活動作 / 脳卒中 患者 / 姿勢変動 |
研究概要 |
1)研究目的:脳卒中後に在宅で過ごす患者の援助では日常生活の活動量の増進が重要である。この援助の評価には、ADL評価では測定できない生活活動量の測定が必要となる。そこで、基礎的資料を得る目的で健康者と歩行に障害のある患者を対象に、24時間の姿勢の変動と歩行数から生活活動量を評価することを試みた。 2)方法:健康女性(20〜70歳)18名と歩行機能に障害のある入院中の患者男性2名、女性2名の計22名を対象としてホルター動作解析装置アクトライザMA-1100(ANIMA)を用い、歩行、臥位、長座位、椅子座位、立位の各姿勢、歩行数、姿勢の変化回数を10秒毎に24時間測定した。24時間および1時間毎の各姿勢の保持時間と姿勢の変化回数、歩行数、とこれらの変数間の関連を調べ、生活活動量として示した。 3)結果:(1)健康女性は活動量の個人差が大きく、家事動作、住居の広さが影響していた。(2)運動機能障害にある入院中の患者は健康女性と比べると臥位が長く、歩行・椅子座位・長座位が短かった。患者の場合は、入院という環境と歩行状況、入院前の生活状況が生活活動量に影響していた。(3)健康女性は椅子座位が長いと姿勢の変化回数は少なく、患者の場合は、臥位が長いと少なかった。各姿勢の時間と姿勢の変化回数との関連は、健康者と入院中の患者では異なっていた。(4)歩行数は、退院前の患者は在宅高齢者と差はなかったが、歩行数のパターンは異なっていた。 4)考察:基本姿勢の変動と歩行数から日常生活の活動量を定量的に評価する方法は、活動量の少ない健康者や運動機能障害のある人に対して有用であることが示された。運動機能障害があると移動動作に影響し活動量が低下しやすく、意図的な行動プログラムによる介入の必要性が示唆された。
|