• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競技における対戦相手に対する対人認知

研究課題

研究課題/領域番号 10680014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

三木 ひろみ  筑波大学, 体育科学系, 講師 (60292538)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード対人認知 / 競技者 / 対戦相手 / 印象形成 / 作戦の立案 / 個人化 / 情報収集
研究概要

Fiske and Neuberg(1990)が提唱した連続体モデルに基づき、競技者の対人認知について明らかにし,相手を効率的に把握するための対人認知的方略を探るために、対人認知過程に関する最近の研究を概観し、実験及び調査によって競技者の対人認知過程の各過程について,また低次から高次への移行,競技者個人や競技レベルによる認知様式の差異等について検討した。さらには,スポーツや身体活動をともに行うこと,あるいは運動指導が対人認知過程や対人関係に及ぼす影響についても検討した。
本研究の結果から,対戦相手を的確に把握し適切な対処行動をとるための対人認知の方略が提言された。まず,対戦相手認知のための注意資源を最大限増やし、且つ、できる限り資源を要しない認知様式で最低限的確に対戦相手を捉えることが重要である。そして,対戦相手認知のための注意資源を増やすためには、特に対戦相手を正確に捉えることと直接関連した目的を持つことが必要である。第一印象でほとんど自動的に、対戦相手の強さが把握されるため、相手のことについて考えないようにするよりは、この第一印象と一致しない情報を積極的に集める必要がある。また,情報を分析するための時間的な余裕がある状況で、信憑性の高い直接的な情報をなるべく多く収集して統合しておき、認知的活動に多くの注意を割けない状況になる以前に、的確な全体像を把握しておくべきである。その際に相手に当てはめるカテゴリーは競技者自身が採りうる対処行動対応しているべきである。熟知した相手であっても,そうしたカテゴリー間の類似性や相違点を把握し体系化しておくことが必要である。それによって、相手の個々の反応と照らし合せて、相手の全体像を効率的に修正したり、新たな全体像を確立したりするのが容易になる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 三木ひろみ: "対人競技における対戦相手に対する認知-印象形成の連続体モデルの応用-"筑波大学 体育科学系 紀要. 21. 15-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木ひろみ: "大学女子剣道選手の対戦相手認知様式-試合を見た段階での対戦相手のとらえ方-"武道学研究. 31. 30-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木ひろみ: "人をその人として見ること"女子体育. 41. 60-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木ひろみ: "スポーツ社会心理学の課題"スポーツ心理学研究. 27. 62-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木ひろみ: "体育は子供の心の発達に寄与する"体育科教育. 48. 10-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, Hiromi: "Opponent perception in one-to-one competition : an application of a cuntinuum model of impression formation processes."Bull.Inst.Health & Sport Sci., Univ.of Tsukuba. 21. 15-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, Hiromi: "How do college kendo athletes size up their opponent and plan a coming game in watching the opponent's previous game"Research Journal of Budo. 31. 30-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, Hiromi: "Individualizing a person"Physical Education for Women. 41. 60-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, Hiromi: "The task for the present social psychology of physical activity, sport, athletics, and physical education ; realization of its focus and originality"Japanese Journal of Sport Psychology. 27. 62-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, Hiromi: "Physical education of facilitating physchological development for children."Journal of Physical Education. 48. 10-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木ひろみ他5名: "大学女子剣道選手の対戦相手認知様式-試合を見た段階での対戦相手の捉え方-"武道学研究. 31・2. 30-39 (1989)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi