• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツのグローバリゼーションと多元性

研究課題

研究課題/領域番号 10680017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関一橋大学

研究代表者

早川 武彦  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (90114959)

研究分担者 高津 勝  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30034838)
藤田 和也  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (80017673)
関 春南  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30017537)
上野 卓郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30120801)
内海 和雄  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00092619)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードグローバリゼーション / 多元化 / 地域スポーツ / ローカリゼーション / メディア / 公共性・公共圏 / スポーツクラブ / 公共性・公共圈 / 多国籍企業化 / スポーツの近代化 / スポータイゼーション / ポストナショナル / メディア・スポーツ / スポーツのグローバリゼーション化 / スポーツのローカル化
研究概要

テーマ「スポーツのグローバリゼーションと多元性」に基づき、この3年間、共同研究を行ってきた。
毎年の成果は一橋大学スポーツ科学研究室の研究年報に記載してきたが、一連の研究の中で、特に「日本の90年代のスポーツ状況」が、新たな資料を渉猟しながら国際化の中で如何に推移したかを究明した。そうした中で、「テレビの放映権料問題と放送・通信業界の再編」も情報のグローバル化の中での動向として検討された。
また、この3年間はこれまでになく、外国との交流も積極的に持った。初年度には「スポータイゼーションとグローバライゼーション-過程社会学的視野-」(J・マグワイヤー:英国)、2年度には「ドイツにおけるスポーツクラブの現状と課題」(G・アンデルス:ドイツ)、「中国のスポーツと体育」(R・ジョーンズ:英国)、「グローバライゼーションとスポーツ統治:国民国家・欧州統合そして都市」(I・ヘンリー:英国)であり、3年度は「イングランドの中等学校における運動とスポーツ促進上の諸問題」(L・ケール:英国)、「レジャー研究、レジャー政策そして社会的市民権:福祉の失敗かあるいは福祉の限界?」(F・コールター:英国)と、実に多彩な交流であり、かつグローバル化と多元性を直接的に交流し、深めることができた。
これらの一方で、付随してスポーツの公共性、その地域的展開との関連でのローカライゼーションも検討されはじめた。
今後の課題として、スポーツにおけるグローバライゼーションとローカライゼーションとの関連がいっそう焦点化される必要がある。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 関春南: ""現代スポーツ"の概念把握のための視座について"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 42-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川武彦: "テレビの放映権料高騰と放送・通信業界の再編"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 30-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田和也: "教育実践論から「臨床教育学」の提唱を検討する"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 88-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高津勝: "身体競技・祝祭・民俗-相撲史の再構成と近代スポーツ像の再検討-"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 12-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内海和雄: "スポーツの権利・公共性と新自由主義=個人的消費主義との対抗"一橋大学研究年報『人文科学研究』. 38. 3-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野卓郎: "一九三〇年代二つのスポーツインターナショナル関係史(II)"一橋大学研究年報『社会学研究』. 39. 31-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾崎正峰: "地域スポーツの新世紀へ"『月刊社会教育』. 44-11. 36-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本純也: "実践教育における正統的周辺参加"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 82-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harunami Seki: "On some aspects to conceptualise 'Modern sport'"Kenkyuu Nenopou 2000. 42-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Hayakawa: "The rapid rise of TV broadcasting money and the reshuffle of broadcasting companies and telecomunication area"Kenkyuu Nenpou 2000. 30-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuya Fujita: "Examination of the theoretical transfer from 'Educational Practices' to 'Clinical Pedagogy"Kenkyuu Nenpou 2000. 88-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Kohzu: "Physical competition, festival, folklore-reshuffle of the history of Sumo wrestling and re-examination of the images of modern sports-"Kenkyuu Nenpou 2000. 12-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Uchiumi: "The confrontation between the right-public sphere of sports and neo-liberalism=individual consumerism"Jinbunkagakukenkyuu. Number 38. 3-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takurou Ueno: "Relational history of two Sports-internationals in 1930s (II)"Shakaigakukenkyuu. Number 39. 31-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関春南: ""現代スポーツ"の概念把握のための視座について"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 42-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早川武彦: "テレビの放映権料高騰と放送・通信業界の再編"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 30-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和也: "教育実践論から「臨床教育学」の提唱を検討する"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 88-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高津勝: "身体競技・祝祭・民俗-相撲史の再構成と近代スポーツ像の再検討-"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 12-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内海和雄: "スポーツの権利・公共性と新自由主義=個人的消費主義との対抗"一橋大学研究年報『人文科学研究』. 38. 3-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上野卓郎: "一九三〇年代二つのスポーツインターナショナル関係史(II)"一橋大学研究年報『社会学研究』. 39. 31-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎正峰: "地域スポーツの新世紀へ"『月刊社会教育』. 44-11. 36-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本純也: "実践教育における正統的周辺参加"『研究年報2000』一橋大学スポーツ科学研究室. 82-87 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関 春南: "日本体育協会における「国民スポーツ組織論」について"『研究年報1999』一橋大学スポーツ科学研究室. 73-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 武彦: "もう一つのNIKE戦略と日本のマスコミ"『研究年報1999』一橋大学スポーツ科学研究室. 3-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和也: "養護教諭実践の評価"『健康教室』. No.734. 78-81 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高津 勝: "「スポーツ」史像の再検討〜スポーツのグローバリゼーションと「民俗」「民衆」〜"『研究年報1999』一橋大学スポーツ科学研究室. 66-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内海 和雄: "「サッカー社会学」の誕生-H.F.ムアハウス氏の所説を中心に-"『一橋論叢』. 123・2. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 卓郎: "日独スポーツ関係史資料発掘覚書"『研究年報1999』一橋大学スポーツ科学研究室. 54-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 正峰: "「日本型」地域スポーツクラブは構想・実現できるのか?-文部省「総合型地域スポーツクラブ」の概要と検証の視点-"『研究年報1999』一橋大学スポーツ科学研究室. 28-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本純也: "「スポーツの近代化」と「民俗舞踊の近代化」"『研究年報1999』一橋大学スポーツ科学研究室. 16-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関 春南: "インランド・プファルツ州・スポーツ振興法について" 『生涯スポーツの創造』. 3. 130-136 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 早川 武彦: "国際メディア戦略としてのスポーツビジネス;メディ ア・スポーツ" 『研究年報1998』一橋大学スポーツ科学研究室. 25-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内海 和雄: "イギリスの地方自治体のスポーツ行政" 一橋大学研究年報『人文科学研究』. 36. 3-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 卓郎: "一九三〇年代二つのスポーツインターナショナル関係史(I)" 一橋大学研究年報『社会学研究』. 37. 3-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 正峰: "ノーマライゼーションとスポーツ権" 『一橋論叢』. 121-2. 65-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高津 勝: "ドイツ戦後改革とスポーツの「グローバリゼーション」" 『研究年報1998』一橋大学スポーツ科学研究室. 48-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 和也: "養護教諭の教育実践の地平" 東山書房, 317 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内海 和雄: "部活動改革…生徒主体への道" 不昧堂出版, 250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高津 勝(共著): "日本文化の独自性" 創文企画, 257 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi