• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間周波数解析による運動回復期の自律神経系回復過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10680027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関神戸大学

研究代表者

武井 義明  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40188149)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード運動 / 回復期 / 自律神経系活動 / 周波数解析 / 心拍数 / 心拍変動
研究概要

1.研究目的
心拍数は心臓交感神経系と心臓迷走神経系の緊張の均衡により制御されている.心拍数による運動終了時点からの自律神経系回復過程の検討では両者の相対関係しか表現されない.この過程を時間周波数解析を行う事で心臓交感神経系と心臓迷走神経系の活動を分離して評価して評価を行うのが本研究の目的である.
2.成果
21名の健常な男女において100〜210ワットの固定負荷強度の運動を8分間を行い,20分間の回復過程を心電図RR間隔の連続計測データに対して時間周波数解析を行うことで検討した.運動回復過程における呼吸数成分およびマイヤーウエーブ成分の中心周波数は短時間フーリェ変換では21例全例において視覚的な同定が可能であったが,ウェーブレット変換では全例で困難を極めた.ガボール変換は短時間フーリェ変換とウェーブレット変換の中間的な特徴を持つことが明らかとなった.しかし,時間分解能ではこれとは逆にウェーブレット変換が有利であり,短時間フーリェ変換では解析時間長の平均が表現されたに過ぎなかった.両者の変化を総合して運動回復過程においては,まず心臓迷走神経系活動が回復して遅れて心臓交感神経系活動が回復していくことが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 武井義明: "時間周波数解析による心臓自律神経系活動の解析手法の比較"神戸大学発達科学部研究紀要. 7・2(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Takei: "Comparison of Analyses of Autonomic Nervous System Activity by Using Time-Frequency Methods"Bulletin of the faculty of Human Development. 7(2) (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井義明: "時間周波数解析による心臓自律神経系活動の解析手法の比較"神戸大学発達科学研究紀要. (印刷中)7・2. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Takei: "Distributions on indices for cardiac autonomic nervous system activities by using the heart rate variability spectral analysis" Applied Human Science. 17・5. 228-228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi