• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

継続的な運動がストレス時の脳内神経活動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10680033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関山口大学

研究代表者

丹 信介  山口大学, 教育学部, 助教授 (00179920)

研究分担者 西保 岳  筑波大学, 体育科学系, 講師 (90237751)
曽根 涼子  山口大学, 教育学部, 助教授 (50271078)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード自発走運動 / ストレス / Fos蛋白 / オピオイド / 血圧 / 心拍数 / 脳 / ラット / c-fos
研究概要

本研究では、雄ラットを用いて、自発走運動を継続的に行うことにより、拘束ストレスにより誘発される循環反応が減弱するか否かを検討すると伴に、脳内の神経活動の指標として用いられている免疫組織化学法によるFos蛋白の発現の程度を指標に、拘束ストレス時の視床下部室傍核の神経活動に、継続的な自発走運動がどのような影響を及ぼすかを検討した(実験1)。また、脳内オピオイド系が、継続的な自発走運動による拘束ストレス時の循環反応の軽減効果に関与しているのではないかという仮説をたて、この仮説についても、オピオイド受容体拮抗薬であるナロキソンを投与することにより検証を試みた(実験2)。その結果、実験1では、拘束ストレス負荷による血圧の上昇は、コントロール群に比べて自発走運動群で有意に少なく(p<0.05)、同様の傾向は、実験2においても認められた。実験1では、拘束ストレス負荷後に視床下部室傍核で認められたFos蛋白陽性細胞数も、コントロール群に比べて自発走運動群で少なかったが、この差は統計的に有意なものとはならなかった(p=0.069)。したがって、自発走運動を継続的に行うことにより、拘束ストレス負荷による昇圧反応は減弱することが示唆されたが、これに伴って視床下部室傍核の神経活動も低下するかどうかという点は必ずしも明かとはならなかった。実験2では、拘束ストレス負荷時、自発走運動群とコントロール群のいずれにおいても、生理食塩水投与時に比べて、ナロキソン投与時の方が循環反応はやや減弱する傾向を示し、両群の間でナロキソン投与による循環反応の変化に違いは認められなかった。したがって、少なくとも、自発走運動群において、拘束ストレス負荷による血圧の上昇が、ナロキソン投与により増強するという結果、すなわち、自発走運動群では、オピオイド系を介してストレス負荷中の循環反応が抑制されているという結果は得られなかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Tan et al.: "Spontaneous wheel running attenuates cardiovascular responses to stress in rats."Pflugers Arch.Eur.J.Physiol.. 440. 216-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto, K., N.Tan, T.Nishiyasu, R.Sone, N.Murakami: "Spontaneous wheel running attenuates cardiovascular responses to stress in rats."Pflugers Arch.-Eur.J.Physiol.. 440. 216-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.TAN et al.: "Spontaneous wheel running attenuates cardiovascular responses to stress in rats."Eur.J.Physiol.. in press.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi