• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

勤労者の運動療法における認知行動療法の適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関徳島大学

研究代表者

田中 俊夫  徳島大学, 大学開放実践センター, 助教授 (00263872)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード認知行動療法 / 生活習慣病 / 勤労者 / 運動療法 / 動機づけ / アドヒアランス / ライフスタイル / 運動習慣 / 学習カード
研究概要

【研究の概要】本研究の目的は、勤労者の運動療法に認知行動療法を用いることにより、運動の継続性をより高めていく指導システムを確立することである。 認知行動療法の長所は、画一的な指導を行わず、個人の問題点把握した上でライフスタイルにあった達成目標を設定していける点である。本研究では集団指導に用いる学習カードを開発した。学習カードを用いることにより、作業を通じて個人の問題点を視覚的に捉えることができ、また初心者でも指導することが可能となる。 勤労者61名を対象とした10ヶ月の生活習慣改善プログラムを実施し、初回、中間、最終回に学習カードを用いたライフスタイルチェックを実施した。また、被験者には10ヶ月間万歩計による1日の歩数を記録してもらった。有効回収数は37名であった。 【結果】日常生活での活動レベル得点は4.6から8.9に、運動習慣得点は1.9から8.1に、全13項目についていずれも有意に改善された。その結果、体調・体力得点は23.1から27.4に改善され、1日の歩数も7031歩から9393歩へと増加した。(P<0.01)。 【考察】学習カードを用いた認知行動療法により、個々の生活習慣を再考する契機となり、ライフスタイルが改善されたことが確認さた。認知、行動の両面での改善が見られ、本システムの有効性が示唆された。特に変化の大きかった項目は、「歩いて10分の移動距離なら歩く」「仕事の後もよく動く」「朝食前にからだを動かす」であった。ライフスタイルの改善が、運動に対する肯定的感情の改善につながったことも確認され、認知行動療法の適用により、運動への動機づけが高まることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中俊夫: "勤労者の生活習慣病の運動療法における認知行動療法の適用に関する研究"徳島大学大学開校実施センター紀要. 11. 69-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Tanaka: "The Application of Cognitive-Behavior Therapy to the Exercise Program Targeted on the Workers with Lifestyle-related Disease"Bulletin of the Institution for University Extension of Tokushima University. Volume 11. 69-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi