• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動はなぜストレスを解消させるのか?-脳波からのメカニズムの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 10680036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関九州大学

研究代表者

橋本 公雄  九州大学, 健康科学センター, 教授 (90106047)

研究分担者 斎藤 篤司 (斉藤 篤司)  九州大学, 大学教育研究センター, 助教授 (90195975)
徳永 幹雄  九州大学, 健康科学センター, 教授 (90038464)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード快適自己ペース / ポジティブな感情 / 脳波 / メカニズム / アルファ波 / 最適運動強度
研究概要

運動によるストレス低減効果のメカニズムを解明するため、運動後の感情の変化を脳波の変化から検討した。感情の測定に関しては、運動によるストレス解消は運動後のポジティブな感情の増加がネガティブな感情を抑制することによって生じるという筆者らの仮説に立ち、運動後のポジティブな感情の増加を調べた。そのポジティブな感情を得るため、「快適自己ペース(Comfortable Self-Established Pace:CSEP)」という主観的運動強度を用いた。
まず、なぜCSEPなのかという根拠を示すために総説論文を書き、実証的研究を行った。その結果、CSEPは再現性が高いこと、運動後に一貫してポジティブな感情の増加がみられることなどが明かにされた。そこで、このCSEPを中心とするいくつかの運動強度を設定し、運動後のポジティブな感情の変化と脳波の変化との対応関係を分析した。
予備的研究として、3名の被験者を用い運動前後・回復期の感情と脳波との関係を検討した。その結果、運動後にα波が増加する事例がみられた。本実験では、前額(F3,F4)と頭頂(P3,P4)と耳朶による単極誘導で脳波を運動の前後と回復期(運動後45分間)に測定し、同時に感情(快感情、満足感、リラックス感)を測定した。ポジティブな感情はCSEP運動セッションのときがそれよりも高いあるいは低い運動強度よりも運動中・運動後・回復期を通じて最も高い感情状態が得られたが、運動後に顕著なα波の増加は得られなかった。したがって、運動に伴うポジティブな感情の増加を脳波(α波)では十分には説明できず、感情や脳波の測定の方法論的問題が指摘された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 橋本公雄: "快感情を求める運動"健康スポーツの心理学. 32-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本公雄 et al.: "メンタルヘルスパターン診断検査の作成に関する研究-MHP尺度の信頼性と妥当性-"健康科学. 21. 53-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本公雄: "運動心理学研究の課題-メンタルヘルスの改善のための運動処方の確立を目指して-"スポーツ心理学研究. 27(1). 50-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本公雄: "運動と快感"体育の科学. 50(2). 98-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本公雄 et al.: "運動に伴う一過性のポジティブな感情の増加とメンタルヘルスの改善・向上との関係"体育・スポーツ教育研究. 1(1). 5-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto: "Exercise for positive affect"Exercise Psychology, In K.Takenaka (Ed.). 32-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto and M.Tokunaga: "Development of a diagnostic inventory for Mental Health Pattern (MHP) : Reliability and validity of the MHP scale."Health Science. 21. 53-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto: "Issues for study in exercise psychology : Toward the quantification of exercise prescriptions for enhancing mental health."Journal of Sport Psychology. 50-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto: "Physical activity and positive affect."Journal of Health, Physical Education and Research. 50(2). 98-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimoto, F.Watakabe and J.Nishida: "A reexamination of the acute exercise positive mood and chronic exercise positive mental health relationships."Educational Journal of Health, Sport and Physical Education. 1(1). 5-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi