• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「力石」に関する歴史社会学的研究-力石の衰退に身体の近代化をみる-

研究課題

研究課題/領域番号 10680038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関九州大学

研究代表者

西村 秀樹  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (90180645)

研究分担者 清原 泰治  高知学園短期大学, 講師 (00225096)
岡田 守方  高知大学, 教育学部, 助教授 (60160686)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード力石 / 通過儀礼 / 伝統的身体 / 身体の近代化 / 遊び / レクリェーション / 相撲 / 力比べ / 軍事教練 / 兵士 / バンモチ / 宮相撲 / 青年団
研究概要

昭和初期においては、力石には労働様式と関連した「通過儀礼」的な意味はすでにうすれてしまっていたようである。概しては、祭りのとき、相撲大会のとき、お宮の掃除のときなど若い衆が集まった際に、「力比べ」「力試し」「力自慢」の「遊び」としておこなわれていたと言える。すなわち、「伝統的身体」は、かつてのように農耕という労働様式と有機的に関連するものではなくなっており、「遊び」「レクリェーション」のなかでその威力を発揮するものになってしまっていた。こうした変容は、明治政府のスローガン「富国強兵」「殖産興業」を推進していくために講じた「身体の近代化」政策-学校体育の普及・運動会の普及-によると同時に、それと並行して生じた農業技術の向上、科学肥料の供給、生産の集約化等による「伝統的身体」の変質あるいは意義喪失といった社会過程にも負うている。こうして、昭和初期には、身体は近代化されていた。一方で力石を担いで遊んでいたが、他方では町や部落、学校の運動会が盛んで、「躍動」「すばやいロコモーション」「方向転換」「整列行進」になじんでいたのである。
戦後は、力石はこの「レクリェーション」からも姿を消し、現在では香北町や香我美町で年一回のコンテストとして残存するにすぎない。これは、村落構造の崩壊(例えば、力石の担い手である若い衆が減り、若者宿が消失していったこと)や他のレクリェーション(野球・相撲・芝居・浄瑠璃など)の普及といった社会過程を背景にしていると考えられる。
今回の聞き取り調査は、今や風化してしまいそうな力石の実態を記録にとどめることができたというところに、最大の成果があったと思っている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi