• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳における皮質運動野の興奮性変化と筋疲労に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 敦夫  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (80117548)

研究分担者 衛藤 誠二  鹿児島大学, 医学部, 助手 (70295244)
川平 和美  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (20117493)
湯ノ口 万友  鹿児島大学, 工学部, 教授 (10094187)
田中 信行  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40041454)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード皮質運動野 / 筋疲労 / 最大筋力最大下筋力 / 運動誘発電位(MEP) / Silent Period / 積分筋電図 / MEPの低下 / 小筋群と大筋群
研究概要

筋疲労による大脳皮質運動野の興奮性変化の機能と定量化を明らかにするために,本研究の目的は,まず,筋収縮の作業条件の違いが,経頭蓋磁気刺激法によって引き起こされた運動誘発電位(MEP)およびSilent Period反応にどのような変化を示すかを,そして,二番目に100%MVCおよび50%MVCの筋出力によって起こった筋疲労前後の興奮性変化が二重刺激による皮質運動野の抑制および促通反応にどのような影響を与えるか,あるいは,筋疲労中にMEPは,どのように変化するかを明らかにすることである.
二つの作業条件は,10〜70%MVCにまで2秒間で滑らかに筋力発揮する方法と20,33,46および60%MVCの4つの強度でそれぞれ一定強度で20秒間筋力発揮する方法である.磁気刺激による4つのMEP振幅はconstant法による4段階の%MVCの増加に伴って増大した.しかし,ramp法で4段階の%MVC強度が増加する一方で,MEP振幅は低下した.ramp法によるMEPの低下パターンは,皮質運動野および脊髄系において,筋力とスピード制御に対する付加的な興奮性の機序によることが示唆された.
二重刺激によるテスト刺激のみ,テスト+ISI3msとテスト+ISI10msの刺激方法は,皮質運動野の皮質内抑制および促通応答を評価するのに使われている.100%MVCの筋疲労前より後で,3つのMEP振幅は低下した.疲労後ISI3msの%MEPが前値より低下したが,ISI10msの%MEPは増大した.一方では,50%MVCの筋疲労前より後で,3つのMEP振幅もまた低下した.しかし,疲労後ISI3msの%MEPは前値より増大した.筋疲労後,その興奮性は短い最大運動では促通のみを増大させたが,長い最大下運動では,抑制も促通も両方とも増大させた.また,両運動中,筋疲労と共に筋力および積分筋電図は徐々に低下し,Silent Periodは短くなったが,MEP振幅は最大運動で一定のままであったが,最大下運動では一定のままか徐々に増大した.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi