• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米の大学体育学部・学科の専門養成における今後の展望と課題

研究課題

研究課題/領域番号 10680042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

竹下 俊一  鹿屋体育大学, 体育学部, 助教授 (40258918)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード体育 / 専門家教育 / 大学学部教育 / カリキュラム / 学位 / 日本 / アメリカ合衆国 / 学問教育 / 大学体育学部・学科 / 専門教育 / 国際比較研究 / 体育学部・学科 / 改革 / 日本の大学 / アメリカの大学
研究概要

【平成10年度成果】アメリカの大学体育学部・学科の改革に関する文献調査の結果から、過去数十年を経て、アメリカの体育・スポーツの社会的背景は、フィットネスの個性化、生活水準の向上、スポーツの成長、教員の減少からくる職業の多様化、研究の進歩からカリキュラム等の改革が見られた。アメリカの大学の場合ほぼ1990年前後に教員養成以外の専門コースの設置が進み1990年代後半には以前と比べ、コースの多様化という変化はみられなかった。反対に日本の大学では、1991年の大学大綱化以降、特に体育学部をもつ大学では複数のコース設定を行い体育の専門教育の多様化がみられた。
【平成11年度成果】運動実技科目の単位数について日本の大学では運動各種目の履修を義務付けており単位数も比較的多く、実務実習についてはアメリカの大学の方が圧倒的に多くの必修時間数を義務付けられていた。また体育学部・学科以外の学部例えば生理学などは医学部や理学部の授業を、マネジメント関係の授業であれば経営学部や経済学部の授業を必修として取らせるなど専門基礎科目の学部外受講が広く採用されていた。
【平成12年度成果】アメリカでは1980年代にカリキュラム等の改革過程が見られたが、この歴史過程に名称問題を含めた体育にとっての学体系の再編成議論を重ねてみると、体育の専門職教育の基本的な性格は、社会的ニーズに応じて拡大され、そして学生のために新たな職業進路を与えていることがわかる。しかし体育関係の学位のタイトルをみる限り、多くの大学でも「Physical Education」という名称が依然として主であった。アメリカでもスポーツという従来体育一教材であったものがスポーツ自体の多様化や社会的役割から体育という名称をしのぐ専門性としての位置付けまでは進んでいないという結論が得られた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takeshita,Shunichi: "A Comparative Study of Physical Education Professional Preparation in the United State and Japan"Proceeding of 11^<th> Conference of International Society for Comparative Physical Education and Sport. 11. 207-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下俊一: "アメリカの大学におけるスポーツ教育関連の学位の実態"日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会プロシーディング. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, Shunichi: "A Comparative Study of Physical Education Professional Preparation in the United State and Japan"Proceeding of 11^<th> Conference of International Society for Comparative Physical Education and Sport. 11. 207-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, Shunichi: "Degree in Sport Education from American Universities"Proceeding of the International Conference for the 20th Anniversary of the Japanese Society of Sport Education. being printed. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita,Shunichi: "A Comparative Study of Physical Educatin Professional Preparation in the United State and Japan"Proceeding of 11^<th> Conference of International Society for Comparative Physical Education and Sport. 11. 207-218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下俊一: "アメリカの大学におけるスポーツ教育関連の学位の実態"日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会プロシーディング. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下俊一: "専門家養成からみた体育の専門知識-日米大学体育学部カリキュラムの比較研究から-"日本体育学会第50回記念大会/体育・スポーツ関連学会連合大会大会号. 820 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下俊一: "アメリカの大学におけるスポーツマネジメント専門家養成の実態"日本体育学会第50回記念大会/体育・スポーツ関連学会連合大会大会号. 385 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下俊一: "日米のスポーツマネジメント教育-大学カリキュラムの比較から-"日本体育・スポーツ経営学会第22回大会. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi