• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活動筋の循環動態と筋のアーキテクチャーとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 10680058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関日本女子体育大学

研究代表者

加賀谷 淳子  日本女子体育大学, 体育学部・附属基礎体力研究所, 教授 (80083096)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード静的足底屈運動 / 筋束長 / 大腿動脈血流量 / 組織酸素飽和度 / 足関節角度 / 動的足底屈運動 / 筋活動強度 / 血液量 / 酸素化ヘモグロビン / 脱酸素化ヘモグロビン / 腓腹筋 / 筋線維走行角度
研究概要

本研究は、筋活動に伴う筋形状の変化が筋循環に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。そのため、足関節角度90度と110度の位置において、強度の異なる静的足底屈運動を30秒間行わせ、腓腹筋内側頭と外側頭の筋束長の変化を測定した(超音波法)。また、別の日に同じ運動時の筋酸素動態(近赤外分光法)と大腿動脈血流量(超音波ドップラー法)を測定した。被験者は健康な体育専攻の女子学生9名であった。筋活動強度を10,30,50,70%MVCと変化させると、足関節角度に拘わらず筋束長は短縮し、その値は関節角度110度の方が常に低かった。この運動での大腿動脈平均血流速度及び単位時間あたり血流量は、運動中はどの強度でも足関節角度110度の方が高く、逆に運動終了直後は110度の方が低かった。すなわち、110度の方が運動中の血液供給が高く、運動後の血流増加が抑制されたと考えられる。しかし、足関節角度による血流量の相違は統計的に有意に至らなかった。足関節最大トルクは関節角度90度では129.1±22.5Nmであったが、110度では有意に低く78.3±13.8Nmであった筋束の発揮した張力を推定すると両関節角度間に有意差が認められなかった。したがって、相対的強度が同じであれば筋線維の発揮する張力に両関節角度間に有意差がなくなり、両角度での血流量の差は筋循環に対する張力の影響を除外した筋線維長の影響とみることができる。すなわち、筋束長の短い110度の方が血流量が大きい傾向にあることが示唆された。腓腹筋の組織酸素動態は2関節角度間に有意差はなかった。動的運動では筋束の短縮がさらに顕著になるが、張力変化も大きく、筋形状の影響よりも筋の張力のon-offによる血液循環の変動が大きかった。結論として、筋循環は筋束長が短縮した状態にある方が高い傾向を示すことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kagaya, A., Homma, S., Shimizu, S. and Azuma, K.: "Static plantar flexion exercise does not induce vasodilation in the femoral artery"J. Exerc. Sci.. 8. 21-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市之瀬慈歩、東香寿美、清水静代、加賀谷淳子: "静的活動中の筋形状の変化が筋血液量に及ぼす影響"バイオメカニクス研究概論. 156-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, A., Muraoka, Y., Azuma, K., and Shimizu, S.: "Muscle oxygenation changes cause ed by successive plantar flexion and relaxation in human calf muscles"J. Exerc. Sci.. 9. 13-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, Y., and Kagaya, A.: "Architecture and electrical activity of synergistic muscles during static action"J. Exerc. Sci.. 9. 25-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azuma, K, Homma, S. and Kagaya, A.: "Oxygen supply-consumption balance in the thigh muscles during exhausting knee-extension exercise"J. Biomedical Optics. 5. 97-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagaya, A., Muraoka, Y., and Shimizu. S.: "Muscle oxygenation changes caused by successive plantar flexion and relaxation in human calf muscles."J. Exerc. Sci.. 9. 13-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, Y., and Kagaya, A.: "Architecture and electrical activity of synergistic muscles during static action."J. Exerc. Sci. 9. 25-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azuma, K., Homma, S. and Kagaya, A.: "Oxygen supply-consumption balance in the thigh muscles during exhausting knee-extension exercise."J. Biomedical Optics. 5. 97-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市之瀬慈歩、東香寿美、清水静代、加賀谷淳子: "静的活動中の筋形状の変化が筋血液量に及ぼす影響"バイオメカニクス研究概論. 156-160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya, A., Muraoka, Y., Azuma, K., and Shimizu, S.: "Muscle oxygenation changes caused by successive plantar flexion and relaxation in human calf muscles"J. Exerc. Sci.. 9. 13-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Muraoka, Y., and Kagaya, A.: "Architecture and electrical activity of synergistic muscles during static action."J. Exerc. Sci.. 9. 25-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kagaya,A.,Homma,S.,Shimizu,S.,and Azuma,K.: "Static plantar flexion exercise does not induce vasodilatation in the femoral artery." J.Exerc.Sci.8. 21-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 本間俊行、本間幸子、加賀谷淳子: "膝伸展運動時にみられる協同筋間での酸素供給・消費バランスの相違" 体力科学. 47. 525-534 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi