• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体運動に伴う心理的効果強化のための方策に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹中 晃二  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (80103133)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード身体活動 / 心理的効果 / 運動関連感情調査尺度 / 身体運動 / メンタルヘルス / ストレス / 概念定義 / 機能定義
研究概要

本研究の目的は,心理学的変数の中でもメンタルヘルスやストレスに関連する感情に焦点をあて,1)身体運動に伴う感情変数の種類を明らかにし,2)身体運動に伴う感情を高めるための心理的方略の種類を探ることであった.
平成10年度においては,身体運動に伴う感情の概念定義,すなわち身体運動やスポーツ活動に関わって変化する感情とは何かを,過去の感情研究を概観することによって明確にした.平成11年度においては,平成10年度において行った基礎研究をもとにして,身体運動の心理的効果を測定する尺度として早稲田大学運動関連感情調査尺度(Waseda Affect Scale of Exercise and Durable Activity : WASEDA)を開発した.WASEDAは,否定的感情4項目,高揚感4項目,落ち着き感4項目の3下位尺度からなり,それぞれの下位尺度の点数は下位尺度を示す項目の合計得点として算出される.本研究では,この尺度の信頼性および妥当性の検証も合わせて行った.また,この尺度を使用し,身体運動が与える心理的効果に関して,以下のような共通項を発見できた.1)スピードや重量などの物理的な運動強度の影響は少ない.2)最大酸素摂取量や心拍数で測定される生理的な強度の影響は少ない.3)物理的,生理的運動強度に対する主観的な努力の程度の影響は少ない.4)その時に行っている運動負荷を,どう感じているかに注意を向け,その内容を肯定的に認知すると効果が大きい.これらの項目をまとめると,運動・スポーツによって心理学的な恩恵を得るためには,「今行っている運動のタイプ,強度は何か」知ること(主観的運動強度)ではなく,また運動による生理・生化学的反応が直接影響を与えるのではなく,「今行っていることをどう感じているか」という認知的評価が重要なポイントであると思われる.今後,心の健康作りとしての運動処方を考える上で,この認知的評価の変容法に関する研究を進める必要がある.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 竹中晃二・岡浩一朗・大場ゆかり: "痩身および体重制限を強いられる女子スポーツ選手の摂食行動および月経状態"体育学研究. 44. 241-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中晃二: "今,求められる健康スポーツの心理学的意義"体育学研究. 44. 285-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中晃二: "ストレスマネジメントプログラム"精神療法. 25. 321-328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中晃二: "若年女子スポーツ選手における諸問題とその対策"ヒューマンサイエンス. 11. 33-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中晃二: "スポーツ心理学ハンドブック"実務教育出版(現在印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中晃二: "身体活動と行動科学"北大路書房(現在印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka,K. Oka,K. and Oba, Y: "Eating behavior and menstrual state for female athletes to keep drive for thinness and restriction of weight"Japanese Journal of Physical Education. 44. 241-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka,K.: "Significance of psychological effests on sports and exercise : Exercise psychology and behavioral science for physical activity"Japanese Journal of Physical Education. 44. 285-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka,K.: "Stress management program"Psychotherapy. 25. 321-328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka,K.: "Problems surrounding young female athletes and future solutions"Journal of Human Sciences. 11. 33-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka,K.: "Sport Psychology Handbook."Jitsumu-Kyouiku Publisher. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka,K.: "Physical Activity and Behavioral Medicine."Kita-Oji Publisher. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中晃二,岡浩一朗,大場ゆかり: "痩身および体重制限を強いられる女子スポ-ツ選手の摂食行動および月経状態"体育学研究. 44. 241-258 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "今、求められる健康スポ-ツの心理学的意義-運動心理学と身体行動の視点-"体育学研究. 44. 285-293 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "ストレスマネジメントプログラム"精神療法. 25. 321-328 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "若年女子スポ-ツ選手における諸問題とその対策"ヒュ-マンサイエンス. 11. 33-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "スポ-ツ心理学ハンドブック"実務教育出版(現在印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "身体活動と行動科学"北大路書房(現在印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "健常タイプA者における長期的有酸素運動の効果に関する研究" 健康心理学研究. 11-1. 48-56 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "高齢者のQuality of Lifeに及ぼす日常生活の身体活動量" デサントスポーツ科学. 19. 94-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "運動心理学-その内容とわが国における将来的研究課題-" スポーツ心理学研究. 25-1. 13-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二: "健康スポーツの心理学" 大修館書店, 208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中晃二(分担): "新生理心理学 第3巻25章ストレスマネジメント教育" 北大路書房, 306 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi