• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンディキャップ集団による都市空間の認知とナヴィゲーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡本 耕平 (岡本 和平)  名古屋大学, 文学部, 助教授 (90201988)

研究分担者 山本 利和  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20200826)
若林 芳樹  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (70191723)
寺本 潔  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40167523)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 助教授 (30210032)
竹内 謙彰  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40216867)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード空間認知 / ナヴィゲーション / 共同研究 / 生態学的アプローチ / ハンディキャップ / 視覚障害者 / 外国人 / 子供 / 障害者 / 子ども / 都市空間 / ハンディキャップ集団 / 高齢者
研究概要

本研究は、地理学者と心理学者による共同研究の日本における初めての試みである。2年間の共同研究を経て、互いの研究風土の違いを認識するとともに、空間認知研究の目的・概念・方法論に関し、ある程度の共通理解を深めることができた。共通理解の鍵となるのは生態学的アプローチである。これは、心理学における近年の生態学的アプローチの台頭により、もともと生態的環境をフィールドとする地理学と対話の糸口が見えてきた。問題は、こうした地理的な環境のなかの何がいかにして人の空間認知やナヴィゲーションに影響を与えるかである。本研究では、この点を実証的に追求するために、特にハンディキャップ集団に着目した。ここでハンディキャップ集団とは、日本の都市空間で空間認知や空間行動を行う際に何らかのハンディキャップを負っている人々であり、障害者、外国人、子どもなどである。また、本研究では、空間認知能力の男女差にも着目した。
研究活動の一環として、日本地理学会2000年度春季学術大会でシンポジウムを開催し、本研究の内容について討議する予定である。シンポジウムのテーマは「道をあるく、街にすむ-都市空間における認知と行動に関する地理学と心理学のコラボレーション-」、研究代表者・分担者による発表タイトルは以下のとおりである。「実りある地理学と心理学の共同研究を求めて」「ハンディキャップをもつ人達の空間認知と空間行動への視点-地理学者と心理学者の対話に向けて-」「女性は道に迷いやすいか?:空間認知の性差とその起源」「見えない空間を歩く:視覚障害者の空間認知と歩行」「在日外国人の日常生活の移動における困難について」「子どもから見た市街地路上におけるバリアー写真投影法による場所の認知-」

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 若林芳樹: "電話帳広告の道案内図に関する記号論的分析の試み"地図. 36・2. 1-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村越真,松井孝雄: "「特集-空間認知」編集にあたって"認知科学. 5・3. 3-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本利和: "視覚障害者の白杖歩行に関する2種類の情報"大阪教育大学紀要(部門教育科学). 48・2. 259-373 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺本潔: "都市と子どもの生活環境"地理学報告. 88号. 37-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内謙彰: "空間認知の発達・個人差・性差と環境要因"風間書房. 215 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺本潔: "子供の眼でまちづくり"中央出版. 167 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林芳樹: "認知地図の空間分析"地人書房. 318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本耕平: "都市空間における認知と行動"古今書院. 288 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakoshi, S.and Matui, T.: "Introduction to the special feature on spatial cognition."Cognitive Science. Vol.5, No.3. 3-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, K.: "The relation between city and children's living environment : the significance of the children's participation for the town planning."The Bulletin of Aichi University of Education. Vol.88. 37-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto K.: "Children should have their own secret place like secret base."Bijutsu Bunka. Vol.49, No.7. 14-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi, Y.: "A semiotic analysis of the guide maps in the telephone directory."MAP (Journal of the Japan Cartographers Association). Vol.36, No.2. 1-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ymamoto, T.: "Two kinds of information necessary for the blind and visually impaired people during their walks with a long cane."Memoirs of Osaka Kyoiku University Ser.IV. Vol.48, No.2. 359-373 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, T.: "Earthquake disaster experience of blind children and infants."Memoirs of Osaka Kyoiku University : Ser.IV. Vol.47, No.1. 191-197 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, K.: "Cognition and Behavior in Urban Space."Kokon-Shoin. 288 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, Y.: "Development, Individual Difference, and Sex/Gender Difference of Spatial Cognition and their Relationship with Environmental Factors."Kazama-Shobo. 1-215 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, K.: "The Town Planning from the Views of Children."Chu-Oh Shuppan. 167 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramoto, K.and Nishio elementary school: "The Record of the Children's participation for Town Planning on the Citizenship Education Curriculum at Nishio City, Aichi Prefecture, Japan."Meiji Tosho.. 154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi, Y.: "Spatial Analysis of Cognitive Maps."Chijin-Shobo. 318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺本 潔: "都市と子どもの生活環境"地理学報告. 88. 37-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺本 潔: "秘密基地のススメ"美育文化. 49-7. 14-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 利和: "視覚障害者の白杖歩行に関わる2種類の情報"大阪教育大学紀要(部門教育科学). 48-2. 259-373 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 芳樹: "認知地図の空間分析"地人書房. 318 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 耕平: "都市空間における認知と行動"古今書院. 288 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺本 潔: "総合学習・町づくり大作戦"明治図書. 154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若林芳樹: "電話帳広告の道案内図に関する記号論的分析の試み" 地図. 36巻2号. 1-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村越真・松井孝雄: "「特集-空間認知」編集にあたって" 認知科学. 5巻3号. 3-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺本潔: "まちづくり総合学習の構想" 愛知教育大学研究報告. 47号. 11-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若林芳樹: "多摩ニュータウンにおける住民意識からみた住居環境評価" 理論地理学ノート. 11号. 1-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本耕平: "行動地理学の歴史と未来" 人文地理. 50巻1号. 23-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内謙彰: "空間認知の発達・個人差・性差と環境要因" 風間書房, 215 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi