研究課題/領域番号 |
10680080
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石原 潤 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70080265)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 中国 / 農産物流通 / 野菜の流通 / 計画経済期 / 市場経済期 / 出荷市場 / 卸売市場 / 小売市場 / 小売システム / 自由市場 / 集市 / 仲介商人 / 退路進庁 / 四川省 / 成都市 / 集荷システム / 集荷市場 / 野菜生産 / 出荷システム / 集貿市場 / 国営商業機構 |
研究概要 |
初年度は主として農産物の出荷システム、2年次は卸売システム、3年次は小売システムの変貌に関する資料の収集とその基本的な分析を行った。全国的な農産物の流通統計の入手に努めた他、事例地域として江蘇省・河南省・河北省・四川省については、より詳細な統計・地方誌・地図等の入手に努めた。また並行して科研費基盤研究(A)(2)(旧国際学術研究)によって、四川省成都市域及び綿陽市域において市場の現地調査を行うことが出来たので、その際、農産物の卸・小売システムについても、観察・聞き取りを行うことができた。現在研究は進行中であるが、中間報告として述べると以下の通りである。 計画経済期(1949-1978)には、農産物流通は統制下にあり、特に野菜については、地域的自給方針がとられ、大都市では広い市域内に野菜生産基地が設けられ、その流通は国営商業機構がこれを担い、国営商店で小売りされていた。市場経済の時期(1979-現在)になると、農産物の生産と流通は次第に自由化され、特に野菜のそれは現在では完全に自由化されている。その結果、遠隔地における野菜生産地が成立し、野菜の流通は年々広域化している。産地では、出荷市場が整備されつつあるが、農協等による共同出荷は未発達で、仲介商人への庭先売りも多く、一般に生産農家は弱い立場にある。大都市では、野菜の卸売市場が叢生したが、それらの大部分は設備が不十分で、相対取引によっているため、混雑を極めている。小売については、都市部・農村部ともに生鮮食料品を扱う小売市場(集市あるいは自由市場と呼ばれる)が興隆した。これら自由市場は、「退路進庁」政策により、次第に近代化が図られているが、未だに都市部の市場の一部、及び農村部の市場の大部分は露天市場であり、衛生や交通上の諸問題を抱えている。 これらの研究成果は、ソウルで開かれた国際地理学会議(2000年8月)、及び日本地理学会春季大会(2000年3月及び2001年3月)において、発表した。
|