• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊山の色季:自然植生景観のドメスティケーション

研究課題

研究課題/領域番号 10680086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

堀 信行  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (40087143)

研究分担者 高岡 貞夫  専修大学, 文学部, 助教授 (90260786)
大山 修一  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (00322347)
岡 秀一  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (50106605)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード霊山 / 色季 / 色彩景観 / 植生景観 / 景観認識 / 景観生態学 / 空間構造 / ドメスティケーション / 植生変化 / 風景のドメスティケーション
研究概要

本研究は日本の霊山の自然植生景観を対象にし、それに対する人為的な干渉をドメステイケーションと称し、その地域的変化についての検討を行ってきた。研究分担者の高岡貞夫は、東日本を中心に、主要な霊山における山頂標高、植生帯境界の標高、社寺仏閣の位置の断面図を作成し、GIS(地理情報システム)を活用して霊山植生の実際と潜在的な植生分布との関係を検討した。岡秀一は、蔵王山・富士山・石鎚山において、霊山空間の形成にとって重要な役割を果たしていると思われる亜高山帯における植生景観を解析した結果、亜高山帯域といえども、それぞれの置かれている地理的位置によって景観形成のメカニズムに大きな違いがあり、それには北西季節風、台風といった気候条件が第一義的に関わっていることが明らかとなった。大山修一はソテツについて資料を収集し、寺院や霊山の景観を解明しようと努めた。沖縄や奄美大島などの琉球弧では、食糧生産のために栽培されたり、海岸沿いに野生状態で自生している一方、関東以南の本州や四国、北九州では寺社仏閣の庭園に植栽されている。これらのソテツには、数多くの逸話や伝説が残っており、信仰の対象となっていることが浮かび上がってきた。研究協力者の松尾容孝(専修大学・文学部・教授)は「絵図にみる聖域の樹林」をテーマとして、荘園絵図や社寺絵図をはじめとする絵図のなかの樹林描写のうち、聖域を樹林描写で明示しているものを比較し、それらの樹林描写が個々の絵図中で担っている意味の読解につとめた。研究代表者の堀信行は、屋久島などで自然植生と植林の歴史的変化など現地調査を重ね、春と秋を代表とする霊山の植生にみる色季の変化には、その変化をより際立たせるようにしてきた人間側の意図的な営為が認められることを指摘する一方で、各メンバーの研究を総括し、気候帯によって自然植生景観が大きく異なるにもかかわらず、日本人の植生に対する選択的な嗜好感覚が、霊山の自然植生景観の樹種構成とそれらの分布に人為的な干渉が働き、それぞれの地域固有の霊山を生み出してきたという現段階での結論を得た。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 堀信行: "「八俣の遠呂智」考-神話の風景から自然観を読む"季刊文化遺産. Vol.3. 34-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀信行: "学会展望[地誌・地名]"人文地理. Vol.50 No.3. 303-306 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀信行: "問題提起-「開発の三角形」の視座から-"地理科学. Vol.54 No.3. 158-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀信行: "風土的思考からみえてくるもの-岩山、神木との自己同一化"サイアス. 5. 65-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀信行: "みかん畑の立地と農民の環境観"豊町史(広島県). 83-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡秀一(浜田崇, 菅野洋光との共著): "富士山北西斜面の森林限界付近における気候環境"地理学評論. 73A(5). 435-447 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruoka, H., Yoshida, K, Oka, S.: "Geographic variation in niche differentiation of subalpine forests in northeastern Japan"Abstracts of the 43rd Symposium of the International Association for Vegetation Science. 108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, Y.: "Forest uses in usufruct system and mountain villages in Japan"Proceedings of IGU, Pre-Congress, Commission on Mountain Geoecology and Sustainable Development. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾容孝: "日本山村の特色とその分類"歴史地理学. 200号. 62-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀信行: "『岩波講座/文化人類学Vo.2環境の人類誌』(風土の三角形-生きられる「場所」の誕生"岩波書店(福井勝義編). 28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡秀一: "『日本の気候景観』(富士山-森林限界と偏形樹)"古今書院(高山高義, 小川肇, 岡秀一, 梅本亨編). 5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡秀一: "『日本の気候景観』(石鎚山-亜高山針葉樹林の南限)"古今書院(高山高義, 小川肇, 岡秀一, 梅本亨編). 2 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高岡貞夫: "「地生態学方法論」(植生からのアプローチ)"古今書院(横山秀治編)(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高岡貞夫: "「新しい開発地理学」(資源と環境)[翻訳]"古今書院(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, N.: "Yamata no Orochi : interpreting the landscape from the Japanese myths"Cultural heritage. 3. 34-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, N.: "Reviews of the society : regional geography and location name"Human Geography (Jinbun- Chiri). 50(3). 303-306 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, N.: "Triangle of Development : Suggestion of New Methods"Geographical Science (Chiri Kagaku). 54(3). 303-306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, N.: "Location of orange fields and farmer's environmental perspectives"Regional geography of Toyo Town, Hiroshima Prefecture. 83-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, T., Kanno, H., and Oka, S.: "Climatic conditions near the forest limit on the northwestern slope of Mt. Fuji, central Japan"Geographical Review of Japan. 73A-5. 435-447 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, Y.: "Charasteristics and Classification of the Japanese village"Historical Geography. 200. 62-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, N.: "Triangle of the land (Huudo) : A new thinking of Places"Fukui, K. eds. Iwanami lecture series : Anthropology Vol. 2 Anthropology of Environment. 28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka, S.: "Mt. Fuji : forest limit and trees"Aoyama, T., Ogawa, H., Oka, S., and Umemoto, T. eds. Climatic landscape in Japan. 5. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruoka, H., Yoshida, K. and Oka, S.: "Geographic variation in niche differentiation of subalpine forests in northeastern Japan"Abstract of the 43rd symposium of the International Association for Vegetation Science. 108. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, Y.: "Forest uses in usufruct system and mountain villages in Japan"Proceedings of IGU, Pre- Congress, Commission on Mountain Geoecology and Sustainable Development. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaoka, S.: "Geo-ecological approach from vegetation"Yokoyama, H. eds, Methods of Geo-ecologial approaches. Kokon shoin publisher. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀信行: "風土的思考からみえてくるもの-岩山、神木との自己同一化"サイアス. 5. 65-69. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀信行: "みかん畑の立地と農民の環境観"豊町史(広島県). 83-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡秀一(浜田崇,菅野洋光との共著): "富士山北西斜面の森林限界付近における気候環境"地理学評論. 73A(5). 435-447 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Maruoka,H.,Yoshida,K.and Oka,S.: "Geographic variation in niche differentiation of subalpine forests in northeastern Japan."Abstracts of the 43rd Symposium of the International Association for Vegetation Science. 108 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo,Y.: "Forest uses in usufruct system and mountain villages in Japan"Proceedings of IGU,Pre-Congress, Commission on Mountain Geoecology and Sustainable Development. (In Press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾容孝: "日本山村の特色とその分類"歴史地理学. 200号. 62-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡貞夫: "「地生態学方法論」(植生からのアプローチ)"古今書院(横山秀司編)(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡貞夫: "「新しい開発地理学」(資源と環境)[翻訳]"古今書院(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 信行: "問題提起 -「開発の三角形」の視座から-"地理科学. Vol.54No.3. 158-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 信行: "学会展望 [地誌・地名]"人文地理. Vol.50No.3. 303-306 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 信行: "[八俣の遠呂智]考 -神話の風景から自然観を読む。"季刊文化遺産. Vol.3. 34-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 信行: "『岩波講座/文化人類学 Vo.2 環境の人類誌』 (風土の三角形-生きられる「場所」の誕生)"岩波書店(福井勝義編). 28 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 秀一: "『日本の気候景観』 (富士山…森林限界と偏形樹)"古今書院(青山高義・小川肇・岡秀一・梅本亨 編). 5 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 秀一: "『日本の気候景観』 (石鎚山-亜高山針葉樹林の南限)"古今書院(青山高義・小川肇・岡秀一・梅本亨 編). 2 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡貞夫: "景観のパターンをどのように読むか." 国際景観生態学会日本支部会報. 4巻. 23-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi