• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日高山脈・十勝平野における最終氷期の古環境復元に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関北海道大学

研究代表者

平川 一臣  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (40126652)

研究分担者 山縣 耕太郎  上越教育大学, 学校教育学部, 助手 (80239855)
倉茂 好匡  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (20241383)
渡邊 悌二  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (40240501)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード永久凍土 / 水文環境 / 日高山脈 / 十勝平野 / テフラ / 水分環境 / 古水文環境
研究概要

1.テフロクロノロジーに基づいて,十勝平野南部の諸河川の段丘地形および段丘礫層の精査を行い,酸素同位体比ステージ5〜3の河川の堆積・侵食史を数千年〜1万年の時間精度で確立した.
2.日高山脈起源の風成塵の量的検討および,その供給を可能にする自然(ツンドラ)環境の評価を検討した:氷期には日高山脈起源の細粒物質が十勝平野に大量に供給されていた.
3.現河床礫について、札内川の現河床および、それらが段丘化した層準において、粒度組成調査を現地で行った.このデータに基づいて,氷期の河川の剪断応力を復元し,氷期の古水文環境を論じた:氷期の河川の流量は,現在に比べて大きかったとは言えず,氷期の堆積の主因は融雪洪水・山域の土砂供給にあった解釈された.
4.幌尻岳周辺域について空中写真判読を繰り返し,岩石氷河の可能性のある堆積地形を認め,山岳永久凍土環境に関する検討を行った.さらに,地温,気温を観測し,現在の凍土環境に関する資料を得た.
5.十勝平野北西部山麓における化石周氷河現象の記載資料から,氷期の永久凍土環境を再検討した.

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 中村有吾, 平川一臣, 岩崎正吾, 沢柿教伸: "十勝平野および日高山脈におけるテフラ、とくに氷河堆積物中のテフラの同定"第四紀研究. 39. 33-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎正吾, 平川一臣, 沢柿教伸: "日高山脈トッタベツ川源流域における第四紀後期の氷河作用とその編年"地理学評論. 73A. 498-522 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川一臣, 中村有吾: "北海道十勝沿岸地域における巨大津波と再来間隔-テフラと地形による検討・評価"月刊地球. 号外28. 154-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村有吾, 平川一臣: "十勝平野南部における酸素同位体比ステージ5,7,9のテフラ"第四紀研究. 40. 373-384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村有吾, 片山美紀, 平川一臣: "水和の影響を除去した北海道の主要完新世テフラガラスの屈折率"第四紀研究. 41. 11-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田安隆ほか: "日本の第四紀逆断層アトラス"東京大学出版会. 240 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA. Y., HIRAKAWA, K., IWASAKI, S., SAWAGAKI, T.: "Late Quaternary tephras in the Tokachi Plain and the Hidaka Range, with special reference to glacial sediments"The Quaternary Res.. 39. 33-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASAKI S., HIRAKAWA, K., SAWAGAKI, T.: "Late Quaternary glaciation in the Esaoman-Tottabetsu valley, Hidaka range, Hokkaido, Japan"Jour. Geogr.. 109. 37-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASAKI, S., HIRAKAWA, K., SAWAGAKI, T.: "Late Quaternary glaciation and chronology in the Tottabetsu valley, Hidaka Range"Geogra. Rev., Japan. 73A. 598-522 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, M., HIRAKAWA, K.: "Mountain permafrost distribution based on BTS measurements and DC resistivity soundings in the Daisetsu Mountains, Hokkaido, Japan"Permafrost Periglacial Processes. 11. 109-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Y. HIRAKAWA, K.: "Late Quaternary tephras in the southern part of the Tokachi Plain, Hokkaido"The Quaternary Res.. 40. 373-384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Y., KATAYAMA, Y., HIRAKAWA, K.: "New data on refraction indices of Holocene tephra glass in Hokkaido with special reference to the hydration issue"The Quarternary Res.. 41. 11-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平川一臣, 原口強: "十勝平野太平洋沿岸の津波堆積物"活断層研究. 20. I-ii (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村有吾, 平川一臣: "十勝平野南部における酸素同位体比ステージ5,7,9のテフラ"第四紀研究. 40・5. 373-384 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村有吾, 片山美紀, 平川一臣: "水和の影響を除去した北海道の主要完新世テフラガラスの屈折率"第四紀研究. 41・1. 11-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎正吾,平川一臣,沢柿教伸: "日高山脈トッタベツ川源流域における第四紀後期の氷河作用とその編年"地理学評論. 73A. 498-522 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平川一臣,中村有吾: "北海道十勝沿岸地域における巨大津波と再来間隔-テフラと地形による検討・評価-."月刊地球. 号外28. 154-161 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平川一臣,中村有吾・越後智雄: "十勝地方太平洋沿岸地域の巨大古津波"月刊地球. 号外31. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村勇吾、片山美紀、平川一臣、石川守: "大雪山主稜線付近に分布する完新世テフラ-同定と高山環境変動の問題検討への意義-"北海道地理. 73. 85-91 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平川一臣、岩崎正吾: "トッタベツ川上流における最終氷期の堆積段丘に関する火山灰編年学的資料"北海道地理. 73. 79-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村勇吾、平川一臣、岩崎正吾、沢柿教伸: "十勝平野および日高山脈におけるテフラ、とくに氷河堆積物中のテフラの同定"第四紀研究. 39. 33-44 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎正吾、平川一臣、沢柿教伸: "日高山脈エサオマントッタベツ川流域における第四紀後期の氷河作用とその編年"地学雑誌. 109. 37-55 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] KURASHIGE Y and HIRAKAWA K: "Palaeohydrological estimation from the grain-size distribution of gravel bed sediment" Third International Meeting on Global Continental Paleohydrology. 95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎正吾・平川一臣: "日高山脈北部,トッタベツ川流域における氷河底堆積物の特性" 日本地理学会講演要旨集. 53. 366-367 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎正吾・平川一臣: "日高山脈北部,トッタベツ川水系における最終氷期以前の氷河作用と火山灰層序" 日本地理学会講演要旨集. 53. 106-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村有吾・平川一臣: "テフロクロノロジーによる北海道の最終氷期編年への新たな可能性" 日本地理学会講演要旨集. 53. 108-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎正吾・平川一臣: "山岳氷河の氷河底堆積環境-北海道日高山脈の事例-" 日本地理学会講演要旨集. 54. 174-175 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi