• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本州中部におけるトウヒ属,カラマツ属樹木の分布立地と最終氷期以来の分布変遷

研究課題

研究課題/領域番号 10680097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関千葉大学

研究代表者

沖津 進  千葉大学, 園芸学部, 教授 (70169209)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (00250150)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードトウヒ属 / カラマツ属 / 最終氷期 / 植生変遷 / 本州中部 / 亜高山針葉樹林 / 分布立地 / 東北アジア / トウヒ属樹木 / カラマツ / 植生地理学 / 植生史 / 大陸性気候
研究概要

トウヒ属,カラマツ属樹木の分布立地を明らかにするため,本州中部山岳を含む東北アジアにおけるそれらの垂直分布,温度分布,積雪分布,および地形分布について野外調査を行うとともに,文献資料による調査を行った.野外調査では,それらが豊富に分布している地域を選び,各樹種の生育,更新立地を,生育地の微地形,地表面状態と対応させて調査を行った.さらに,その結果と文献資料を総合して,トウヒ属,カラマツ属樹木の最終氷期以来の分布縮小過程を考察した.その結果,1)本州中部山岳における垂直分布を大局的にみると,トウヒ属,カラマツ属樹木は,モミ属,ツガ属樹木が主体の亜高山帯針葉樹林とブナ,ミズナラ等が主体の山地帯落葉広葉樹林との間に挟まれた格好になっている,2)分布要因でみると,寡雪山岳に集中し,温度分布は山地帯と亜高山帯の中間に位置する,3)生育立地は岩礫地や痩せ尾根上,谷沿いの崩壊地など,他の樹種が生育しにくい立地に集中し,更新もそうした立地でのみ行われている,4)分布縮小過程としては,最終氷期には冷涼・乾燥で静穏な環境の下,本州中部でもトウヒ属,カラマツ属樹木が優勢に分布していたが,後氷期の温暖・多雪化と撹乱環境の増大で,モミ属,ツガ属樹木や落葉広葉樹の勢力が拡大する一方,これらの樹木は分布が縮小し,現在の生育立地に追い込まれた,5)トウヒ属樹木は最終氷期時には本州中部で比較的広く分布し,球果の形態などは本州中部全体で連続した変化を示したが,後氷期になってそれらは山岳中腹に小個体群として分断され,いくつかの種,あるいは亜種に分化して現在に至っている,ことが明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 沖津進,百原新: "本州中部亜高山針葉樹林の岩礫地におけるチョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis Sieb.et Zucc.)およびその混交樹種の生育立地"森林立地. 40(2). 75-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野手啓行,沖津進,百原新: "日本のトウヒ属バラモミ節樹木の現在の分布と最終氷期以来の分布変遷"植生史研究. 6. 3-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖津進: "北東アジアの北方林域における森林の分布と境界決定機構"植生学会誌. 16. 83-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖津進: "北東アジアの沿岸地域における森林分布と境界の決定機構"生態環境研究. 6. 143-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖津進: "大雪山上部に分布する植物群落の植生地理学的位置づけ"Actinia. 12. 103-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖津進: "八ヶ岳西岳南西斜面に分布するミズナラ-チョウセンゴヨウ-カラマツ混交林の構造と植生変遷史上の意義"地理学評論. 72A. 444-455 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖津進: "サハリン最北端シュミット半島に分布するエゾマツ,グイマツの共存条件とそれから推定される最終氷期の北海道における両種の共存状態"植生史研究. 7. 3-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖津進: "サハリン最北端シュミット半島に分布するグイマツ林とエゾマツ林"植生史研究. 7. 1 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momohara,A.and Mizuno,K.: "Habitat of plants in the Late Pliocene sedimentary basin on Awaji Island, central Japan"Japanese Journal of Historical Botany. 6. 49-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝又暢之,南佳典,沖津進: "富士山亜高山帯大規模風害跡地ならびに周辺部におけるシラベ(Abies veitchii Lindl.)実生の動態"自然環境科学研究. 12. 17-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 那須浩郎,百原新,沖津進: "軽井沢の化石蘚類群集から復元した晩氷期の針葉樹林の分布立地"植生史研究. 7. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野手啓行,沖津進,百原新: "ヤツガタケトウヒとヒメバラモミの生育立地"日本林学会誌. 81. 236-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okitsu, S., and Momohara, A.: "Habitat of Pinus koraiensis Sieb. et zucc. and its cohabiting tree species on the rocky site in the subalpine coniferous forest of central Honshu"Japan.Jpn.J.For.Environment. 40. 75-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Note, H., Okitsu, S., and Momohara, A.: "Present distribution of Picea sect. Picea Farjon and distribution changes since the Last Glacial Age in Japan."Japanese Journal of Historical Botany. 6. 3-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okitsu, S.: "Distribution of the forests of the boreal zone of northeastern Asia and conditions for the establishment of the forest boundaries"Vegetation Science. 16. 83-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okitsu, S.: "Distribution of the forests in the maritime area of northeastern Asia and conditions for the establishment of the forest boundaries"Eco-Habitat. 6. 143-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okitsu, S: "Phytogeography of the vegetation of Mt. Taisetsu, central Hokkaido"Northern Japan.Actinia. 12. 103-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okitsu, S.: "Stand structure of the Quercus mongolica-Pinus koraiensis-Larix leptolepis mixed forest on the southwest slope of Mt. Nishi, central Japan, and the significance of the mixed forest in vegetation history since the Last glacial Period."Geographical Review of Japan. 72A. 444-455 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okitsu, S: "Present conditions for the coexistence of Picea jezoensis and Larix gmelinii on the Shmidt Peninsula, northernmost Sakhalin, Far East Russia, and the deduced conditions for their past coexistence in Hokkaido during the Last Glacial Age"Japanese Journal of Historical Botany. 7. 3-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okitsu, S: "Forests of Picea jezoensis and Larix gmelinii on the Shmidt Peninsula, northernmost Sakhalin, Far East Russia"Japanese Journal of Historical Botany. 7. 1 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momohara, A., and Mizuno, K: "Habitat of plants in the Late Pliocene sedimentary basin on Awaji Island, central Japan"Japanese Journal of Historical Botany. 6. 49-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumata, N., Minami, Y., and Okitsu, S.: "Seedling dynamism in the wind damaged stand in subalpine coniferous forest at Mt. Fuji"Natural Environmental Science Research. 12. 17-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nasu, H., Momohara, A., and Okitsu, S: "Habitat of Late Glacial coniferous forest reconstructed from moss fossil assemblages at Karuizawa, Central Japan"Japanese Journal of Historical Botany. 7. 71-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Note, H., Okitsu, S., and Momohara, A.: "Habitat of Picea koyamai Shirasawa and Picea maximowiczii Regel ex Mast. in Japan"J.Jpn.For.Soc. 81. 236-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百原新: "第三紀から第四紀への環境変化と植物相の変化"プランタ. 69. 20-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Momohara,A.: "A threat to life-the impact of climate change on Japan's biod iversity (Domoto,A. et al.eds.)"Tsukiji-Shokan Publishing Co.Lt.& IUCN. 162 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 沖津 進: "北東アジアの北方林域における森林の分布と境界決定機構"植生学会誌. 16・1. 83-97 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沖津 進: "八ヶ岳西岳南西斜面に分布するミズナラ-チョウセンゴヨウ-カラマツ混攵林の構造と植生変遷史上の意義"地理学評論. 72・7. 444-455 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沖津 進: "サハリン最北端シュミット半島に分布するエゾマツ,グイマツの共存条件とそれから推定される最終氷期の北海道における両種の共存状態"植生史研究. 7・1. 3-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野手啓行,沖津進,百原新: "ヤツガタケトウヒとヒメバラモミの生育立地"日本林学会誌. 81・3. 236-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 那須浩郎,百原新,沖津進: "軽井沢の化石蘚類群集から復元した晩氷期の針葉樹の分布立地"植生史研究. 7・2. 71-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野手啓行・沖津進・百原新: "日本のトウヒ属バラモミ節樹木の現在の分布と最終氷期以後の分布変遷" 植生史研究. 6・1. 3-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 沖津進・百原新: "本州中部亜高山針葉樹林の岩礫地におけるチョウセンゴヨウ(Pinus iensis Sieb.et 2zcc.)およびその混交樹種の生育立地" 森林立地. 40・2. 75-81 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野手啓行・百原新・沖津進: "赤石山脈北西部,巫女淵山のヤツガタケトウヒ・ヒメバラモミ優占林" 植生史研究. 6・2. 37 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Momohara,A.& Mizuno,K.: "Habitat of Plants in the Late Pliocene sedimentary Dasin on Awaji Island,central Japan" Japanese Journal of Historical Botany. 6・2. 51-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 沖津 進: "北東アジアの沿岸地域における森林分布と境界の決定機構" 生態環境研究. 6・1(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi