• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星画像解析によるインド-ユーラシアプレート境界活断層の特性把握

研究課題

研究課題/領域番号 10680101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関広島大学

研究代表者

田中 高 (中田 高)  広島大学, 文学部, 教授 (60089779)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード活断層 / プレート境界 / 衛星写真 / ヒマラヤ / リモートセンシング
研究概要

本研究では,米軍偵察衛星写真を用いた地形判読をもとに,インド-ユーラシアプレート境界の活断層の特徴を広域的に把握することによって,典型的な衝突境界であるインド-ユーラシアプレート境界の特性を明らかにした.
写真判読に先立ち,本研究で用いた米軍偵察衛星写真の特徴をまとめた上で,地形学的研究への応用を他の衛星画像や空中写真との比較から検討した.米軍偵察衛星写真は,同縮尺の空中写真とほぼ同程度の解像度を有し,空中写真の代用品として十分な品質であることを,ネパール東南部ヒマラヤ前縁帯における断層変位地形の判読の比較から明らかにした.
次に,インド・ネパールのヒマラヤ前縁帯に分布する活断層について,詳細な地形判読をおこなった.その結果,インド北東部においてヒマラヤ前縁-ベンガル断層を発見するとともに,ネパール北西部からチベット間においてヤリ断層を発見した.この2つの断層の発見によって,ガンジスデルタからチベット高原のカラコルム断層まで垂直的な地形区分を横断する長大な横ずれ活断層帯が存在することを推定した.
また,本研究では,ネパール・インド国境からデラドゥン間において詳細な地形判読をおこない,この区間に段丘面や扇状地を明瞭に変位させるMBF,HFFが存在することを明らかにした.
今後,インド・ネパール以外のインド-ユーラシアプレート境界であるアフガニスタンやミャンマーなど,政治的な理由から現地調査が難しい国・地域において米軍偵察衛星写真を用いて,活断層の分布とその変位様式を明らかにして,インド-ユーラシアプレート境界の特性を実証的に解明する必要がある.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 中田高: "災害対策対策への地理学的アプローチ-土砂災害と活断層災害を中心に-"地理科学. 53. 181-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田高,島崎邦彦,鈴木康弘,佃栄吉: "活断層はどこから割れ始めるのか?"地学雑誌. 107. 512-528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Upreti,B.N.,Nakata,T.,Kumahara,Y.,Yagi,H.,Okumura,K.,Rockwell,T.K.,Virdi,N.S.and Maemoku,H.: "The latest active faulting in southeast Nepal"Proceedings of the HOKUDAN International Symposium and School on Active Faulting. 533-536 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,T.and Y.Kumahara: "Active faulting in and around the Himalaya"International Seminar on Himalayan and Tibetan Uplift and Global Climatic Changes. Abstract. 52-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田高,鈴木康弘: "活断層の分岐形態と破壊過程"第四紀研究. 39. 401-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊原康博,中田高: "発展途上地域における米軍偵察衛星写真の地形学的研究への応用"地誌研年報. 9. 129-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤秀昭,中田高: "四国の中央構造線活断層系-詳細断層線分布図と資料-"広島大学総合地誌研究資料センター. 144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, T.: "Geographical Approach to Natural Hazards Assessment"Geographical Sciences (Chiri-Kagaku). 53. 181-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakata, K.Shimazaki, Y.Suzuki, E.Tsukuda: "Fault Branching and Directivity of Rupture Propagation"Journal of Geography. 107. 512-528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Upreti, B.N., Nakata, T., Kumahara, Y., Yagi, H., Okumura, K., Rockwell, T.K., Virdi, N.S.and Maemoku, H.: "The latest active faulting in southeast Nepal"Proceedings of the HOKUDAN International Symposium and School on Active Faulting. 533-536 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, T.and Y.Kumahara: "Active faulting in and around the Himalaya"International Seminar on Himalayan and Tibetan Uplift and Global Climatic Changes, Abstract. 52-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakata and Y.Suzuki: "Geometry of Active Faults and Their Rupture Process"The Quaternary Research. 39. 401-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumahara Y.and T.Nakata: "Application of the CORONA Satellite Photography to Geomorphological Studies in Developing Regions"Annual Report of Research Center for Regional Geography (ANREG). 9. 129-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,T.and Y.Kumahara: "Active faulting in and around the Himalaya"International Seminar on Himalayan and Tibetan Uplift and Global Climatic Changes. Abstract. 52-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊原康博,中田高,朝日克彦,D.Chamlagain,B.N.Upreti: "ネパール中南部,ヒマラヤ前縁帯活断層の変位地形と活動履歴"第四紀学会講演要旨集. 30. 132-133 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田高,鈴木康弘: "活断層の分岐形態と破壊過程"第四紀研究. 39. 401-405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤英昭,中田高: "四国の中央構造線活断層系-詳細断層線分布図と資料-"広島大学総合地誌研究資料センター. 144 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 高,隈元 崇 活断層マップワーキンググループ: "日本の活断層詳細GISマップからわかること"月刊地球. 21・10. 687-693 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 高: "ヒマラヤーベンガル断層:トランスフォーム断層?"日本地理学会発表要旨集. 57. 458-459 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 熊原康博,中田 高: "発展途上地域における米軍偵察衛星写真の地形学的研究への応用"地誌研究年報. 9. 124-151 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 高・島崎邦彦 鈴木康弘・佃 栄吉: "活断層はどこから割れ始めるのか?" 地学雑誌. 107卷. 512-528 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 高・後藤秀昭: "活断層はどこまで割れるのか?" 活断層研究. 17号. 43-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata,T.ほか: "First successful paleoseismic trench study on active faults in the Himalaya" EOS,Transaction,AGU,1998 Fall Meeting. 79・45. f165 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi