• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大カルデラの第四紀地殻変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

森脇 広 (森脇 宏)  鹿児島大, 法文学部, 教授 (70200459)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードカルデラ / 第四紀 / 地殻変動 / 海岸段丘 / テフラ / 鹿児島地溝 / 姶良カルデラ / 更新世 / 完新世海進 / 鹿児島地温 / 始良カルデラ / 完新世
研究概要

南九州の海岸段丘のうち,特に姶良カルデラ縁を構成する鹿児島湾湾奥周辺の更新世の海成・河成段丘の識別と編年を行った.これに基づいて姶良カルデラ周辺地域の更新世の地殻変動様式を明らかにし,前年度求めた完新世の地殻変動様式と比較検討する.本地域には,姶良層,吉田貝層,五反田層,城山層,竜尾層と呼ばれる更新世の段丘堆積物が分布する.このうち,海成・非海成が明解でない姶良層・五反田層について,数カ所の地点で堆積物の珪藻分析を行った結果,それらは河成または湖成堆積物であることが判明した.また鹿児島市域に分布する竜尾層は,特異な層相をもつ火砕流からなる堆積物を主体とする.加久藤盆地でみられる入戸火砕流の湖底堆積物との層相の比較検討と,その鉱物・火山ガラスの岩石記載的・化学的分析から,この火砕流は海食台からなる浅海底に突入した阿多火砕流であることが明らかとなった.阿多火砕流の最近の年代観からみて,この水中阿多火砕流で構成される海成段丘は酸素同位体ステージ5cに対比される.水中堆積部の頂面高度は姶良カルデラ縁の琉球人松の露頭では海抜30m以上に達っしている.内陸の河頭ではより古い中期更新世中頃の海成層の高さは海抜50mで,内陸の隆起量大きくない.更に,東シナ海沿岸の八房川流域では阿多火砕流に覆われる海成層の頂面高度は海抜9mとなる.このように更新世の海成堆積物の高さの検討からも,姶良カルデラを中心とした曲隆が認められ,前回報告した完新世の曲隆は更新世から続いていることが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 永迫俊郎・奥野充・森脇広・新井房夫・中村俊夫: "肝属平野の完新世中期以降のテフラと低地の形成" 第四紀研究. 38巻・2号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi