• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代の子ども達の生活リズムの乱れが心身の健康に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10680111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関富山大学

研究代表者

神川 康子  富山大学, 教育学部, 教授 (50143839)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード児童・生徒 / 睡眠・覚醒リズム / 夜更かし / 問題行動 / 生活の悪循環 / 心身状況 / 疲労 / 生活活動量 / こども / 心のブレーキ(抑制活動) / 子ども / 睡眠評価 / イライラ感 / 体温 / 夜ふかし / 生活リズム / 中学生 / 高校生 / 睡眠
研究概要

本研究では、子ども達の心身の健全な発達のために、睡眠が果たす役割は重要であると考え、生活実態調査と、実験観察をおこなった。1996年から1998年にかけて実施した小学生から大学生までの児童・生徒の生活実態調査の結果と、実験観察の結果を整理し、つぎのようなことを明らかにした。
1.小学生から大学生まで、学年段階が進むにつれて就寝時刻が遅くなり、それに伴って起床時刻も遅れがちになる。
2.睡眠・覚醒リズムが著しく夜型に移行するのは、中学生の時期である。
3.生活が夜型になると、睡眠評価も低下し、日常生活においても「だるさ」や「疲労感」を感じ、「イライラする」頻度も高くなる。
4.生活リズムの乱れはつぎのような悪循環となりやすい。「夜更かし→自立起床ができない→朝食が食べられない→排便不規則→朝からでも疲れている→疲れたが口癖→学校であくび・居眠り→忘れ物→些細なことやわけもなくイライラ→昼間の活動量が低下→夜寝付きが悪い→夜更かし→」。この循環を断ち切るための生活の見直しが必要であると考えられる。
5.これまでの研究の成果を踏まえて、つぎのような提案を行い、こども達の生活改善を促したい。
提案1:成長期におけるこどもの心身の成長に睡眠は重要な役割を果たすことを、こども自身はもとより、親、教師も知ることが必要である。
提案2:夜更かしは小学校高学年頃から徐々に始まり、中学生頃に顕著になっていく傾向とともに、情緒の安定性にも影響がみられるので、親や教師の生活指導にもこれらの観点が必要である。
提案3:生活リズムの乱れを修正するために(1)少しずつでも就寝時刻を早める(2)休日でも起床時刻だけは大幅に変動させない(3)朝目覚めたらできるだけ自然の光を浴びる(4)毎日、少し汗ばみ体温が上昇するような運動をすること等が有効である。
提案4:こどもの生活リズムを修正するためには、こどもの発達段階に合わせて、就寝時における親や家族の配慮と協力が必要である。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 平井美穂, 神川康子: "子ども達の生活リズムの実熊とその問題点"富山大学教育学部研究論集. 第2号. 35-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神川康子: "現代人の生活行動と睡眠(第1報)-1982年と1993年における富山県の睡眠調査の比較-"日本家政学会誌. 第49巻 第4号. 427-437 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUKO KAMIKAWA: "STUDY OF DAILY ACTIVITYES AND SLEEP OF MODERN PEOPLE (PART1) COMPARISON OF TWO INVESTIGATIONS OF SLEEP CONDUCTED IN TOYAMA PREFECTURE IN 1982 AND 1993."JOUKNAL OF THE JAPAN SOCIETY OF HOME ECONOMICS. VOL. 49, NO. 4. 427-437 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIHO HIRAI, YASUKO KAMIKAWA: "PRESENT SITUATION AND PROBLEM RELATED TO CHILDREN'S RHYTHM OF LIFE"BULLETIN OF FACULTY OF EDUCATION TOYAMA UNIVERSITY. VOL. 2. 35-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井 美穂: "子どもたちの生活リズムの実態とその問題点"富山大学教育学部研究論集. 第2号. 35-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神川康子: "生活行動と睡眠に関する研究" 風間書房, 285 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi