• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発酵過程で生成する新規抗酸化物質による大豆発酵食品の再評価および抗酸化食品の創製

研究課題

研究課題/領域番号 10680152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

江崎 秀男  椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (90097642)

研究分担者 大澤 俊彦  名古屋大学, 農学部, 教授 (00115536)
川岸 舜朗  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (50023445)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード抗酸化物質 / 8-ヒドロキシダイゼイン / 8-ヒドロキシゲニステイン / 6-ヒドロキシダイゼイン / 大豆発酵食品 / 味噌 / 醤油 / 麹 / Aspergillus属
研究概要

豆味噌醸造メーカーより味噌玉麹を入手して抗酸化物質の検索を行い、8-ヒドロキシダイゼイン(8-OHD)、8-ヒドロキシゲニステイン(8-OHG)を主要な活性物質として単離・同定した。また、新たに6-ヒドロキシダイゼイン(6-OHD)を同定した。これらのオルトジヒドロキシイソフラボン(ODI)はリポソームを用いた抗酸化試験法でダイゼインやゲニステインより有意に強い抗酸化性を示した。ODIは製麹工程において胞子形成とともに生成し、他の醸造メーカーの豆味噌用の麹、また醤油やたまり用の麹中にも十分に存在した。また、これらのODIは試作豆味噌において熟成を終えた後も製品中に十分残存することを明らかにした。他方、ODIは原料大豆に直接に麹菌を接種した豆味噌、たまり、醤油、濱納豆においてはいずれもその抗酸化性に寄与する十分量が存在した。しかし、米麹を用いた米味噌や小麦を主原料とした白醤油中にはほとんど検出されなかった。また、これらのODIは味噌や醤油を100℃で30分間加熱したり、20℃で90日間保蔵してもほとんど分解されなかった。以上の結果より、8-OHD、8-OHGおよび6-OHDは、これら大豆発酵食品の長期にわたる発酵・熟成過程、また保蔵期間においても、脂質の酸化や各種栄養成分の酸化的劣化を抑制するのに大いに貢献していると推察された。他方、ODI含量の高い4日麹を用いて仕込みを行った豆味噌のODI含量およびその抗酸化性は、ともに通常の2日麹を使用した味噌より高い値を示した。ODIを含む大豆麹は原料大豆より高い脂質安定性を示した。また、この麹のもつ抗酸化性はクッキー中においても十分に発揮された。現在、これらのODIを含めたイソフラボン類のアポトーシス誘導について研究を進めている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H. Esaki: "Potent Antioxidative Isoflavones Isolated from Soybeans Fermented with Aspergillus saitoi"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 62・4. 740-746 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Esaki: "Formation Mechanism for Potent Antioxidative o-Dihydroxyisoflavones in Soybeans Fermented with Aspergillus saitoi"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 63・5. 851-858 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Esaki: "New Potent Antioxidative o-Dihydroxyisoflavones in Fermented Japanese Soybean Products"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 63・9. 1637-1639 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Esaki: "Potent Antioxidative Isolated from Soybeans Fermented with Aspergillus saitoi."Biosci. Biotechnol. Biochem.,. 62. 740-746 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Esaki: "Formation Mechanism for Potent Antioxidative o-Dihydroxyisoflavones in Soybeans Fermented with Aspergillus saitoi"Biosci. Biotechnol. Biochem.,. 63. 851-858 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Esaki: "New Potent Antioxidative o-Dihydroxyisoflavones in Fermented Japanese Soybean Products."Biosci. Biotechnol. Biochem.,. 63. 1937-1639 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Esaki: "Potent Antioxidative Isoflavones Isolated from soybeans Fermented with Aspergillus saitoi"Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry. 62・4. 740-746 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Esaki: "Formation Mechanism of Potent Antioxidative ο-Dihydroxyisoflavones in Soybeans Fermented with Aspergillus saitoi"Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry. 63・5. 851-858 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Esaki: "New Potent Antioxidative ο-Dihydroxyisoflavones in Fermented Japanese Soybean Products"Bioscience,Biotechnology,and Biochemistry. 63・9. 1637-1639 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Esaki: "Potent Antioxidative Isoflavones Isolated from soybeans Fermented with Aspergillus saitoi" Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 62・4. 740-746 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Esaki: "Formation Mechanism of Potent Antioxidative o-Dihydroxyisoflavones in Soybeans Fermented with Aspergillus saitoi" Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 63・5. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi