• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性食品としてのキノコ(P.ostreatus)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

須見 洋行  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 教授 (00107814)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードキノコ / ヒラタケ / 血小板凝集 / ADP / 線溶酵素
研究概要

キノコの中でもヒラタケ(Pleurotus ostreatus)はADP、コラーゲン、トロンビンによって起こるヒト血小板(220×10^6/ml)の凝集反応に対して強力な阻害効果を示すことが分かった。ASK-1と名付けたこの活性物質はアスペルギルス/リゾープス酵素にpH4.5、24時間処理後、水を用いて容易に抽出できることが分かった。100℃、5分の熱処理で酵素反応を停止後、メンブランフィルターを通し、凍結乾燥されたものは黄褐色の粉末であり、収率は1.7kgのキノコから27gであった。ADPを凝集惹起剤として多血小板血漿(PRP)の凝集を50%阻害する濃度IC_<50>は11.6〜27.1mg/mlであった。
ASK-1は経口投与でもラット及びヒトの両血小板の凝集活性を阻害した。6名の健常成人(18〜37歳)が体重1kg当たり500mgを摂取した場合、その血小板凝集能は10μMADPを惹起剤として用いた場合、65±8%であったものが、50±13%まで減少した。一方、血中の線溶能はFFA及びtPAで測定した場合、共に増加することが分かった。また、その際ヒト細胞から放出されるプラスミノーゲンアクチベーターを線溶亢進因子(FAS)とZymographyの組合せで調べた結果、分子量約7万のtPAタイプであることが分かった。
ヒラタケには強いSOD及び抗酸化活性が認められた。特に、亜硝酸法でSOD活性958±402CU/g乾燥物という値は、これまでに報告されている納豆の値を遥かにしのぐものであった。これをCelite545で濃縮した分画には2-デオキシリボースに対する抗酸化能も見られた。さらに、健常成人がこれを摂取すると、食欲が抑えられ、体重が減少することが分かった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 須見洋行: "薬に代わるこれからの新しい機能性食品の開発"食品加工技術. 20. 57-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須見洋行,佐々木智広,矢田貝智恵子,小崎泰宣: "納豆中に含まれる線溶賦活物質とその性質"日本農芸化学会誌. 74. 1259-1264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須見洋行: "シメジには食欲を抑え脂肪を燃やす成分が豊富"開花. 4. 176-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須見洋行: "血の巡り、血液凝固-線溶系に関する食品及びアロマエッセンスの分析"食品加工技術. 20. 64-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須見洋行,矢田貝智恵子,須見敦: "納豆中に見出された強力な活性酸素消去酵素"日本醸造協会誌. 94. 1016-1018 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Sumi: "Strong anti-platelet aggregation and plasma fibrinolysis-accelerating activities in oyster fungus (Pleurotus ostreatus)"J.Home Econ.,Japan. 50. 683-688 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須見洋行: "循環系に係わる効能食品-新しく見出された凝固、線溶関連成分-"第11回福山大学薬学部卒後研修会要旨集. 12-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須見洋行: "続・血液、血管が若返る"マキノ出版. 236 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumi: "Progress of the functional food"J.Jpn.Soc.Food Engineering. 20-2. 57-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumi, T.Sasaki, C.Yatagai and Y.Kozaki: "Determination and properties of the fibrinolysis accelerating substance (FAS) in Japanese fermented soybean "natto""Nippon Nougei Kagaku Kaishi, Japan. 74-11. 1259-1264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumi: "Effect on the loss of apetite and body weight in Shimeji mushroom"Kaika, Japan. 4-11. 176-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumi: "Food and aromaessence, relating circulation blood clotting, and fibrinolysis"J.Jpn.Soc.Food Engineering. 20-2. 64-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumi, C.Yatagai and A.Sumi: "Superoxide radical scavenging enzymes detected in the fermented soybean Natto"J.Brew.Soc.Japan. 94-12. 1016-1018 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumi: "Strong anti-platelet aggregation and plasma fibrinolysis-accelerating activities in oyster fungus (Pleurotus ostreatus)"J.Home Econ., Japan. 50-7. 683-688 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumi: "Novel clotting and fibrinolysis relating substances in food"11th Study of Fukuyama University, Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences for Graduater. 12-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sumi (ed.K.Kondoho): "Foods for the prevention of blood and vessel diseases (part 2)"Makino Shuppan, Tokyo. 236 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須見洋行: "薬に代わるこれからの新しい機能性食品の開発"食品加工技術. 20・2. 57-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須見洋行,佐々木智広,矢田貝智恵子,小崎泰宣: "納豆中に含まれる線溶賦活物質とその性質"日本農芸化学会誌. 74・11. 1259-1264 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須見洋行: "シメジには食欲を抑え脂肪を燃やす成分が豊富"開花. 4・11. 176-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須見洋行: "血の巡り、血液凝固-線溶系に関する食品及びアロマエッセンスの分析"食品加工技術. 20・2. 64-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須見洋行,矢田貝智恵子,須見敦: "納豆中に見出された強力な活性酸素消去酵素"日本醸造協会誌. 94・12. 1016-1018 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須見洋行: "続・血液、血管が若返る"マキノ出版. 236 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sumi: "Strong anti-platelet aggregation and plasma fibrinolysis-accelerating activities in oyster fungus(Pleurotus ostreatus)"J.Home Econ.Jpn. 50・7. 683-688 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 須見洋行: "循環系に係わる効能食品-新しく見出された凝固,線溶関連成分-" 第11回福山大学薬学部卒後研修会要旨集. 12-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi