• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コメの新規プロテアーゼ(オリザシン)の機能解析および凝乳食品開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10680160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関跡見学園女子大学短期大学部

研究代表者

朝倉 富子  跡見学園女子大学短期大学部, その他部局等, 助教授 (20259013)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアスパラギン酸プロテァーゼ / 食糧種実 / コメ / アスパラギン酸プロテアーゼ
研究概要

コメの新規プロテイナーゼ(オリザシン)は、アスパラギンギン酸プロテイナーゼ(AP)の特異的阻害剤であるペプスタチンで阻害され、至適pHが3.0であるAPの一種である。オリザシンについてコメの貯蔵タンパク質に対する作用を調べたところ、グルテリンをよく水解したが、プロラミンには作用しないことがわかった。コメから抽出した粗酵素液は、スキムミルクに対して凝乳活性を有し、良好なゲルを生成した。オリザシンが凝乳酵素キモシンと類似の性質を持つことがわかったが、両者では一次構造に大きな違いがある。AFに共通の活性中心近傍の配列はどちらも保存されていたが、オリザシンにはC-末端領域に巨大なインサーションが存在する。このインサーションの役割を解明するために、インサーションを欠失させたオリザシンを得、酵素活性に及ぼす影響を調べたところ、ヘモグロビンに対するプロテアーゼ活性は失われなかった。インサーションの有無を他の植物で調べた。コメと異なる双子葉であり、食品として広く利用されている大豆に着目しクローニングを行い、二種のAPをコードすると思われるクローンSOYAP7a,SOYAP23dを得た。二つのクローンにはオリザシンと同様インサーションが存在し、インサーションが植物APの特徴の一つであることが示唆された。二種の大豆APは活性中心近傍のアミノ酸配列の相同性は高いが、互いに50%台の相同性を有するのみであった。次にオリザシン1のペプチド抗体を作製し、これを用いて組織抗体染色を行ったところ、オリザシンは主としてアリューロン層に多く存在していたが、胚乳部にも染色が確認されたことから、種子中に広く分布している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 阿部啓子,朝倉富子: "食糧種実アスパラギン酸プロテイナーゼの生理学的意義と酵素学的特性の解析"大豆たん白質研究. 1. 13-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部啓子,朝倉富子: "米および大豆の新規アスパラギン酸プロテイナーゼの開発と食品たん白質修飾への活用"大豆たん白質研究. 2. 11-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asakura et al.: "The plant aspartic proteinase-specific polypeptide insert is not directly related to the activity of oryzasin 1"European Journal of Biochemistry. 267. 5115-5122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomiko Asakura, Ichiro Matsumoto, Junko Funaki, Soichi Arai, Keiko Abe: "The plant aspartic proteinase-specific polypeptide insert is not directly related to the activity of oryzasin l"Eur.J.Biochem.. 267. 5115-5122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Abe, Tomiko Asakura: "New aspartic proteinase of rice and soybean origin : development and application to the modification of food proteins"Soy Protein Research. 2. 11-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Abe, Tomiko Asakura: "Analysis of physiological significance and enzymatic properties of aspartic proteinases occurring in food seeds and legumes"Soy Protein Research. 1. 13-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部啓子、朝倉富子: "食料種実アスパラギン酸プロティナーゼの生理学的意義と酵素学的特性の解析"大豆たん白質研究. 1. 13-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部啓子、朝倉富子: "米および大豆の新規アスパラギン酸プロティナーゼの開発と食品たん白質修飾への活用"大豆たん白質研究. 2. 11-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi