• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『モチ性小麦』を用いた食品の開発およびその食文化的発展

研究課題

研究課題/領域番号 10680166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関三重短期大学

研究代表者

藤田 修三  三重短期大学, 生活科学科, 教授 (20173429)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードモチ性小麦 / モチ文化 / 食品開発 / モチ小麦 / 食文化
研究概要

新開発小麦『モチ性小麦』に関する基礎データをもとに食品への応用研究をすすめ、あわせて"モチの食文化"におけるモチ性小麦の位置づけを検討した。
(1)、モチ性小麦の応用研究は二つの方向、既存小麦製品へのブレンドによる食感改善およびモチ性小麦を主体とする新食品を開発のうち、後者について研究を行った。モチ性小麦粉の調理加工面での適性(焼く、揚げる、蒸す等)について検討したところ、希薄な溶液状態で焼くというのが好ましいと判断された。またカスタードクリームとして適性との評価も得た。そこで、その方法で調理作成した試料について物性試験をおこなうとともに、食味テストを実施した。食味テストの結果、予想に近い結果が得られた。
(2)、本研究材料の地産品の可能性検討のため、『モチ性大麦』で"村おこし"を成功させた町で開発までの経過について聞き取り調査を実施したところ、今後の食品開発と地域活性に関連する貴重な情報が得られた。
(3)、モチ小麦は西洋の小麦文化と東アジアのモチ食文化を融合させる食材であり、『モチ性小麦』に関する食べ物調査と"東アジアの粘性食文化"におけるモチ性小麦の位置づけを検討した。週刊朝日百科『世界の食べ物』(全140巻)を調査したところ、小麦を主体とするまたは小麦以外で粘性があると思われる食べ物の検索総数は2,500件であった。
(4)、食料の自給率向上と健康づくりのために食による地域振興が話題となっている。またモチはモチ食文化圏の伝統的食性であり、モチ小麦の文化的発展も当然望めるわけで、地域振興策の一環として注目されている地産地消活動を通して食文化の定着を試行した。モチ小麦が「あけぼのもち」として品種登録されたのを機会に、食文化の定着・発展を具体化を検討している。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] S.Fujita, H.Yamamoto, Y.Sugimoto, N.Morita, M.Yamamori: "Thermal and Crystalline Properties of waxy wheat"J.of Cereal Science. 27. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morita, S.Fujita, E.Domon, H.Ando, T.Mitunaga: "Effect of the substitution of waxy-barky flour on the viscoelastic properties of wheat dough and bread"J.Appl.Glycosci.. 45. 385-391 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田修三, 伊藤厚子 他: "小麦粉および粘性をもつ食べ物の調査"三重短期大学生活科学紀要. 48. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujita, H.Yamamoto, Y.Sugimoto, N.Morita and M.Yamamori: "Thermal and Crystalline Properties of Waxy Wheat (Triticum aestivum L.) Starch,"Journal of Cereal Science. 27. 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morita, S.Fujita, E.Domon, H.Ando and T, Mitsunaga: "Effect of the Substitution of Waxy-barley Flour on the Viscoelastic Properties of Wheat Dough and Bread"Jpurnal of Appled Glycoscience. 45. 385-391

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fujita, R.itoh, T, Oshita and T.Nakajima: "The Study of Wheat and Giutinous Foods in the World"Bulletin of Tsu City College. 48. 1-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yamamori,S,Fujita,K.Hayakawa,J.Matsuki,: "Genetic elimination of a starch granule protein, SGP-1, of wheat generates an altered starch with apparent high amylose"Theo Appl Gnet,. 101. 21-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田修三ら: "小麦粉および粘性をもつ食べ物の調査"三重短期大学紀要. 48. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shuzo Fujita: "Thermal and Crystalline Properties of Waxy Wheat(Triticum aestivum L)Starch" Journal of Cereal Science. 27巻. 1-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi